研究課題/領域番号 |
18K03812
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
浜田 盛久 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (60456853)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋島玄武岩 |
研究実績の概要 |
本研究では、直径数十ミクロンメートルほどの微小なメルト包有物から主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多くの元素や同位体比を分析し、それぞれの元素や同位体比同士の関連を調べることにより、海洋島玄武岩の成因及び地球内部の物質循環を明らかにすることを目的としている。その目的を達するためには、噴火直後に急冷され、それ以降に変質していないガラス質のメルト包有物を分析する必要がある。一般に、海洋島の陸上に噴出した溶岩は徐冷しており、その過程で二次的な結晶作用が起こるため、その溶岩の中からガラス質のメルト包有物を得ることは困難である。令和元年度には、私を含む4名の研究者が南太平洋クック諸島のラロトンガ島及びアイツタキ島に野外調査に出かけ、噴火直後に急冷されたと思われる海洋島玄武岩のスコリア試料を採取してきた。それらの試料の中に、本研究の目的を達成するために適したガラス質のメルト包有物が含まれていることを確認した。令和2年度には、それらの試料の全岩の主要元素・微量元素の化学組成を分析した。試料の化学的特徴と、ラロトンガ島・アイツタキ島における先行研究を照らし合わせることにより、採取してきた試料の噴出年代や分化の程度などを制約した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
南太平洋クック諸島のラロトンガ島及びアイツタキ島への試料採取のための野外調査を、令和2年1月から2月にかけて実施し、試料を持ち帰った。その直後から現在に至るまでの1年間余り、新型コロナ感染症の感染拡大により、在宅勤務を主体とする勤務態勢を余儀なくされ、実験室で試料を処理したり分析したりする作業が思うように進められなかった。試料の全岩化学組成の分析までは進めることができたが、メルト包有物の分析までは進めることが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上述した事情により、本研究課題最終年度である令和2年度に、メルト包有物の分析まで進むことが出来なかった。このため、本研究課題を1年間延長する。令和3年度は勤務態勢を工夫することにより、実験室で作業できる時間を増やし、主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多元素・多同位体比を分析したメルト包有物の化学組成の分析を行う。分析によって得られた化学組成のデータセットを統計解析することにより、ラロトンガ島及びアイツタキ島の海洋島玄武岩の成因や地球内部の物質循環を明らかにする。得られた知見を元に論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
メルト包有物を分析するための出張旅費や、研究成果を学会で発表するための旅費などとして、助成金を使う予定であったが、新型コロナ感染症の拡大により、研究が予定通り進められなくなった。また、遠方への出張が制限されたり、学会がオンライン開催されることとなり、長距離を移動するための旅費が不要となった。これらの理由のため、次年度使用額が生じた。次年度は、コロナ感染症の感染状況を見極めつつ、分析のための出張旅費や、論文の出版のための費用として、次年度に繰り越した助成金を有効に活用して研究を進めたい。
|