• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海洋島玄武岩の地球化学的マルチ分析に基づくマントルの水和・脱水過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03812
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

浜田 盛久  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (60456853)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋島玄武岩
研究実績の概要

本研究は、直径数十ミクロンメートルほどの微小なメルト包有物から主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多くの元素や同位体比を分析し、それぞれの元素や同位体比同士の関連を調べることにより、海洋島玄武岩の成因や地球内部の物質循環を明らかにすることを目的としている。そのためには、噴火直後に急冷され、それ以降に変質を受けていないガラス質のメルト包有物を分析する必要がある。一般に、海洋島の陸上に噴出した溶岩は徐冷しており、その過程で二次的な結晶作用が起こるため、その溶岩の中からガラス質のメルト包有物を得ることは困難である。令和元年度に、私を含む4名の研究者が南太平洋クック諸島の海洋島であるラロトンガ島及びアイツタキ島に野外調査に出かけ、噴火直後に急冷されたと思われる海洋島玄武岩のスコリア試料を採取してきた。それらの試料の中に、本研究の目的を達成するために適したガラス質のメルト包有物が含まれていることを確認した。令和2年度には、試料の全岩の主要元素及び微量元素の化学組成を分析した。令和3年度には、試料の全岩の同位体比の分析を行った。試料の化学的特徴と、ラロトンガ島・アイツタキ島における先行研究を照らし合わせることにより、採取してきた試料の噴出年代や分化の程度などが制約された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

南太平洋クック諸島のラロトンガ島及びアイツタキ島への試料採取のための野外調査を、令和2年1月から2月にかけて実施し、試料を日本に持ち帰った。その直後から現在に至るまでの2年間、新型コロナ感染症の感染拡大に伴って在宅勤務を主体とする勤務を余儀なくされ、実験室で試料を処理したり分析する作業が思うように進められなかった。そのような状況の中、全岩の主要元素、微量元素及び同位体組成の分析までは進めることができたが、メルト包有物の分析までは進めることができず、研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

上述した事情により、本研究課題最終年度である令和2年度、および研究課題を延長した令和3年度に、メルト包有物の分析まで進むことができなかった。このため、令和4年度に本研究課題をもう1年間延長する。令和4年度は勤務態勢を工夫することにより実験室で作業できる時間を増やし、メルト包有物の主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多元素・多同位体比の分析を行う。分析によって得られた化学組成のデータセットを統計解析することにより、ラロトンガ島及びアイツタキ島の海洋島玄武岩の成因や地球内部の物質循環を明らかにする。得られた知見を元に論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

メルト包有物を分析するための出張旅費や、研究成果を学会で発表するための旅費などとして助成金を使う予定であったが、新型コロナ感染症の感染拡大に伴って研究が予定通りに進められなかった。また、遠方への出張が制限されたり、学会がオンラインで開催されることとなり、長距離を移動するための旅費が不要となった。これらの理由のため、次年度使用額が生じた。次年度は、感染防止に留意しつつ、出張に出かけたり、実験室での分析作業を進めることにより、繰り越した助成金を有効に活用して研究を進めたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intra-oceanic submarine arc evolution recorded in an ~1-km-thick rear-arc succession of distal volcaniclastic lobe deposits2021

    • 著者名/発表者名
      Kyle Johnson, Kathleen M. Marsaglia, Philipp A. Brandl, Andrew P. Barth, Ryan Waldman, Osamu Ishizuka, Morihisa Hamada, Michael Gurnis, and Ian Ruttenberg
    • 雑誌名

      Geosphere

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1130/GES02321.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The influence of OH content on elastic constants of topaz [Al2SiO4(F, OH)2]2021

    • 著者名/発表者名
      Kako Aradachi, Morihisa Hamada, Kiyoshi Tsuge, Tohru Watanabe
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2138/am-2022-8159

    • 査読あり
  • [学会発表] 鬼界海底カルデラ火山の溶岩ドーム流紋岩質マグマの温度・圧力の推定2021

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,羽生毅,宮崎隆,Maria L. G. Tejada, 上木賢太,Bogdan S. Vaglarov, Iona McIntosh, 常青,鈴木桂子,金子克哉,清杉孝司,中岡礼奈
    • 学会等名
      日本火山学会2021年秋季大会
  • [学会発表] カルデラ噴火マグマ組成バリエーションの理解のための鬼界カルデラ噴出物データベースの構築2021

    • 著者名/発表者名
      原口悟,上木賢太,吉田健太,桑谷立,浜田盛久,Iona McIntosh,宮崎隆,羽生毅
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Hydrogen isotope of the mantle source in Pitcairn Island2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ozawa, Akira Ishikawa, Takehsi Hanyu, Kenji Shimizu, Takayuki Ushikubo, Morihisa Hamada, Hikaru Iwamori
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 鬼界海底カルデラ火山の地質岩石学的研究の進捗状況―溶岩ドーム流紋岩質マグマの温度・圧力の推定を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,羽生毅,宮崎隆,Maria L. G. Tejada, 上木賢太,Bogdan S. Vaglarov, Iona McIntosh, 常青,鈴木桂子,金子克哉,清杉孝司,中岡礼奈
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi