• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海洋島玄武岩の地球化学的マルチ分析に基づくマントルの水和・脱水過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03812
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

浜田 盛久  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (60456853)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋島玄武岩
研究実績の概要

本研究は、海洋島玄武岩の鉱物中に含まれる直径数十ミクロンメートルほどの微小なメルト包有物から主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多くの元素や同位体比を分析し、それぞれの元素や同位体比同士の関連を調べることにより、海洋島玄武岩の成因や地球内部における物質循環を明らかにすることを目的としている。そのためには、噴火直後に急冷され、それ以降の変質を受けていないガラス質のメルト包有物を分析する必要がある。一般に、海洋島の陸上に噴出した溶岩は徐冷しており、その過程でメルト包有物内で二次的な結晶化が起こる。このため、溶岩の中からガラス質のメルト包有物を得ることは期待できない。我々は令和元年度に、南太平洋クック諸島の海洋島であるラロトンガ島及びアイツタキ島に野外調査に出かけ、発泡組織を持ち噴火直後に急冷されたと思われる海洋島玄武岩のスコリア試料を採取してきた。令和2~3年度に全岩化学組成分析を、令和4~5年度にメルト包有物の試料研磨を進めたが、残念ながらメルト包有物は二次的な結晶化を受けており、ガラス質ではなかった。令和5年度中に、代替策であるメルト包有物の加熱・均質化を実施することができなかった。

本研究の初年度(平成30年度)に、海洋研究開発機構の研究船「みらい」による南太平洋クック・オーストラル諸島海域への研究航海に乗船参加し、海底の海洋島玄武岩試料を採取してきた。得られた試料の大部分は無斑晶質な玄武岩、または斑晶として含まれるカンラン石が変質している玄武岩であった。本研究の目的を達するために適した、変質を受けていないガラス質のメルト包有物は岩石試料中に含まれていなかったが、令和4年度に岩石試料の全岩化学組成分析を行い、その化学的特徴を制約した。令和5年度に岩石試料の年代測定を行い、周囲の島々における海洋島玄武岩マグマの噴出年代と整合的な結果が得られた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] The proximal volcaniclastic materials of Fukutoku‐Oka‐no‐Ba in the Izu‐Bonin arc show contrasting characteristics to the drift pumice of the 2021 eruption2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yoshida, Yoshihiko Tamura, Tomoki Sato, Erika Tanaka, Noriko Tada, Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Qing Chang, Shigeaki Ono
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32 ページ: -

    • DOI

      10.1111/iar.12498

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1999 年伊豆大島における人工地震探査―観測および初動走時データによる 3 次元地震波速度構造―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀文, 鍵山恒臣, 坂下至功, 及川純, 大湊隆雄, 小山悦郎, 辻浩, 宗包浩志, 松下誠司, 萩原道徳, 竹田豊太郎, 長田昇, 井本良子, 青山裕, 浜田盛久, 趙燕来, Mossa Hesham, 福満修一郎, 青木重樹, 藤原健治, 池田靖, 加治屋秋実, 安藤忍, 亀井守, 古田雅和, 浅沼光輝, 佐藤勝良, 山賀一章, 石脇誠, 広瀬淳司, 干場三寛, 福田直, ほか36名
    • 雑誌名

      東京大学地震研究所彙報

      巻: 98 ページ: 1-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 概要報告:伊豆・小笠原弧の活発な火山活動を徹底的にかいめいする為の海域火山調査2024

    • 著者名/発表者名
      吉田健太, 多田訓子, 羽生毅, 浜田盛久, Iona McIntosh, 萩原雄貴, 佐藤智紀, 北田数也, 田村芳彦, 小野重明, 平峰玲緒奈, 高井星香, 原野あゆ, 黒田真奈加
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム2023
  • [学会発表] An introduction to the geochemical database for the eruption products of the caldera-forming large eruptions in southern Kyushu2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Ueki, Satoru Haragichi, Kenta Yoshida, Tatsu Kuwatani, Morihisa Hamada, Iona McIntosh, Takashi Miyazaki, Takeshi Hanyu, Ayumu Nishihara
    • 学会等名
      International Symposium "Submarine caldera volcanoes - The cutting edge of our understanding achieved by various approaches -"
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of geochemical database of ejecta from volcanic activity in Aira caldera region, SW Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Nishihara, Kenta Ueki, Satoru Haraguchi, Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu
    • 学会等名
      International Symposium "Submarine caldera volcanoes - The cutting edge of our understanding achieved by various approaches -"
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of magma supply system beneath a submarine lava dome after the 7.3-ka caldera-forming Kikai-Akahoya eruption2024

    • 著者名/発表者名
      Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Iona M. McIntosh, Maria Luisa G. Tejada, Qing Chang, Katsuya Kaneko, Jun-Ichi Kimura, Koji Kiyosugi, Takashi Miyazaki, Reina Nakaoka, Kimihiro Nishimura, Tomoki Sato, Nobukazu Seama, Keiko Suzuki-Kamata, Satoru Tanaka, Yoshiyuki Tatsumi, Kenta Ueki, Bagdan S. Vaglarov, Kenta Yoshida
    • 学会等名
      International Symposium "Submarine caldera volcanoes - The cutting edge of our understanding achieved by various approaches -"
    • 国際学会
  • [学会発表] Change of magmatic characteristics between the 7.3-ka caldera forming eruption and the post lava dome eruption2024

    • 著者名/発表者名
      Aoi Asada, Katsuya Kaneko, Takeshi Hanyu, Morihisa Hamada, Kenji Shimizu, Takayuki Ushikubo, Qing Chang
    • 学会等名
      International Symposium "Submarine caldera volcanoes - The cutting edge of our understanding achieved by various approaches -"
    • 国際学会
  • [学会発表] The contrasting characteristics of the proximal volcaniclastic materials and drift pumice of Fukutoku-Oka-no-Ba, Izu-Bonin Arc2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yoshida, Yoshihiko Tamura, Tomoki Sato, Noriko Tada, Erika Tanaka, Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Qing Chang, Shigeaki Ono
    • 学会等名
      International Symposium "Submarine caldera volcanoes - The cutting edge of our understanding achieved by various approaches -"
    • 国際学会
  • [学会発表] 西之島に設置されていたカメラと共に回収された火山礫に記録されていた、2021年以降の西之島マグマ活動2023

    • 著者名/発表者名
      吉田健太,多田訓子,佐藤智紀,田中えりか,浜田盛久,田村芳彦,小野重明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 7300年前の鬼界アカホヤ噴火以降の海底溶岩ドーム直下マグマ供給系の進化2023

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,羽生毅,Iona M. McIntosh,Maria Luisa G. Tejada,常青,金子克哉,木村純一,清杉孝司,宮崎隆,中岡礼奈,西村公宏,佐藤智紀,島伸和,鈴木桂子,田中聡,巽好幸,上木賢太,Bogdan S. Vaglarov,吉田健太
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 伊豆小笠原弧,福徳岡ノ場近傍での調査航海から見えてきた浮く石と沈む石それぞれの特徴と,マグマ供給系への示唆2023

    • 著者名/発表者名
      吉田健太, 田村芳彦, 佐藤智紀, 田中えりか, 多田訓子, 浜田盛久, 羽生毅, 常青, 小野重明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Water in volcanic glasses: what FTIR H2O speciation data can reveal about primary magma eruption processes and secondary (post-depositional) hydration timescales2023

    • 著者名/発表者名
      Iona McIntosh, Kaori Aoki, Takeshi Hanyu, Morihisa Hamada, Taiki Yanagishima
    • 学会等名
      Water-Rock Interaction (WRI-17)
    • 国際学会
  • [学会発表] 妙高火山のマグマ溜まりへのK2Oに富むマグマの注入2023

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,Estelle F. Rose-Koga,Kenneth T. Koga,清水健二,牛久保孝行,原田英男,Andreas Auer,山口佳昭
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [学会発表] 妙高火山のマグマ溜まりへのK2Oに富むマグマの注入2023

    • 著者名/発表者名
      浜田盛久,Estelle F. Rose-Koga,Kenneth T. Koga,清水健二,牛久保孝行,原田英男,Andreas Auer,山口佳昭
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
  • [学会発表] Isotopes and trace element constraints on magma sources and variability at Kikai Caldera, SW Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Maria Luisa G. Tejada, Takeshi Hanyu, Takashi Miyazaki, Morihisa Hamada, Tomoki Sato, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Reina Nakaoka, Koji Kiyosugi, Keiko Suzuki-Kamata, Osamu Ishizuka, Iona Mcintosh, Kenta Ueki, Bogdan S. Vaglarov, Qing Chang
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi