研究課題/領域番号 |
18K03814
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
若木 重行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (50548188)
|
研究分担者 |
若木 仁美 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 短期研究員 (20817043)
高柳 栄子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40729208)
吉村 寿紘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学プログラム), 研究員 (90710070)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射起源Sr同位体比 / Sr同位体層序 / 質量分析 / 第四紀 |
研究実績の概要 |
本課題は、第四紀の海成堆積物に対する放射起源Sr同位体比(87Sr/86Sr)を用いた精密な地質年代決定法の実現を目的として放射起源Sr同位体比を超高精度に分析するための先端的質量分析技術の開発を行い、第四紀区間における精密なSr同位体層序の確立を目指すものである。2019年度までに分析技術開発は完了しており、2020年度は第四紀のうち0-1Maの年代範囲を対象とした海水Sr同位体比変動の高精度復元を2019年度より継続して実施した。 2020年度は、RVみらいのMR14-02航海により採取された西赤道太平洋の海洋底掘削コア試料を主対象として、単一サイトにおける第四紀海水Sr同位体比変動カーブの復元を行った。MR14-02航海のPC04コアから、およそ2万年に1試料の間隔で堆積物サンプルを採取し、それぞれの堆積物より浮遊性有孔虫の分離を行った。該当コアの堆積年代は酸素同位体比の高年代解像度分析により精密に決定した。浮遊性有孔虫に対して超高精度放射起源Sr同位体比分析を行い、70kaから1Maの年代範囲で放射起源Sr同位体比が0.709172から0.709136まで変化することを示した。また、東太平洋低緯度域(コスタリカ西方沖:IODP Exp. 344)、東インド洋(オーストラリア西岸:IODP Exp. 356)の海洋底掘削コア試料についても一部資料より分離した浮遊性・底生有孔虫に対してSr同位体比分析を行い、補助的なデータを得た。この変動幅は本研究における分析精度(±0.0000015)と比較しても十分大きく、酸素同位体比より求めた年代と合わせることで海水Sr同位体比変動カーブを精密に復元することに成功した。
|