• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

実スケール数値砂箱実験による付加体内部3次元応力場の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03815
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

古市 幹人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(数理科学・先端技術研究開発センター), グループリーダー (50415981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード付加体 / 岩石3軸圧縮実験 / DEM / HPC / 堆積層
研究実績の概要

本課題は付加体形成を模擬した粒状体層の3次元シミュレーションを実施するものである。シミュレーション手法としては個別要素法(DEM)を用いており、大規模粒子計算が特徴である。本研究では2つのアプローチを採用している。ひとつは付加体形成を模擬する室内砂箱実験を忠実に再現することで、物理実験では困難な内部応力状態の遷移を解析すること。他方は実際の岩石破壊実験と等価な力学特性を持つ供試体を作成し、付加体形成をより直接的に模擬するアプローチである。本年度は後者の岩石破壊実験の模擬において大きな進捗があった。
DEMによる粘着モデルを改良し、岩石の3軸圧縮実験によって得られる破壊包絡線の再現に取り組んだ。同様のDEMにおける粘着モデルの欠点として法線と接線方向に各々働くばね乗数や曲線関数、有効距離、摩擦係数等、パラメーターが多くキャリブレーションが困難となることが挙げられる。そこで我々は室内実験と等価な数値3軸圧縮実験シミュレーションによる各パラメーターの感度解析実験を行った。その結果、粘着モデルにおいて全強度と、引張―圧縮強度の比を支配する二つのパラメーターによる影響が特に顕著であることを突き止めた。これにより、岩石特性として解釈可能な範囲での任意のMohr-Coulomb則に従う堆積層強度を再現可能となった。またこの知見により作成可能となったDEM供試体を数値付加体実験に使用するために、周期境界を課した供試体作成を作成した。その際、従来の手法より計算コスト及び工数が少ない手法を開発している。さらに、このような供試体の単位サイズがそれらを接続して模擬する、ランダム充填な粒状体の強度に対してどのような影響を与えるのかを調査し、単位サイズに対する収束性を定量的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍があり、海外での成果発表は大幅に遅れた。また昨年度に、技術的困難から室内実験との直接比較を取りやめた影響があり、本課題が想定していたシナリオでの成果創出も遅れている。ただし、DEM技術開発に伴う論文発表があり、また岩石性状を模擬したDEM供試体の開発は計画以上の進捗であるため課題全体としての研究進捗には大きな問題はないと考える。

今後の研究の推進方策

最終年度において、岩石性状を模擬したDEM計算による数値付加体形成実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度同様、コロナの影響があり国際会議への参加が困難となったため、米国、英国、ルクセンブルク等の訪問で予定していた旅費の使用がなかった。状況が改善されれば訪問する予定であるが、そうでない場合もリモート参加する予定である。またデータ解析のためのストレージ及び計算機の整備、および論文出版に繰り越した費用を充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Analyzing effects of microscopic material parameters on macroscopic mechanical responses in underwater mixing using discrete element method2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Jian、Kitamura Azusa、Barbieri Ettore、Nishiura Daisuke、Furuichi Mikito
    • 雑誌名

      Powder Technology

      巻: 401 ページ: 117304~117304

    • DOI

      10.1016/j.powtec.2022.117304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DEM study of the influences of the geometric and operational factors on the mechanical responses of an underwater mixing process2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Jian、Nishiura Daisuke、Furuichi Mikito
    • 雑誌名

      Powder Technology

      巻: 392 ページ: 251~263

    • DOI

      10.1016/j.powtec.2021.06.049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-scale DEM simulations on the fault evolution process observed in sandbox experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiura Daisuke、Furuichi Mikito、Sakaguchi Hide
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 32 ページ: 4432~4441

    • DOI

      10.1016/j.apt.2021.09.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大規模個別要素法計算による地すべりシミュレーションの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      古市 幹人
    • 学会等名
      日本計算工学会 多元災害シミュレーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Parallelization of DEPTH (DEM based Parallel mulTi pHysics simulator) for HPC2021

    • 著者名/発表者名
      Furuichi Mikito
    • 学会等名
      CCP-WSI Code Developers’ Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A DEM model of triaxial compression test of fault and host rocks2021

    • 著者名/発表者名
      M. Furuichi, D. Nishiura and Y. Yamamoto
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi