• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放散虫のシリカ被殻形成過程の解明と分子系統解析から探るシリカ固定能の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K03821
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20242232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放散虫 / 共生体 / シリカ骨殻 / 遊走子 / ゲノムデータ / 渦鞭毛藻 / ハプト藻 / 種特異性
研究実績の概要

海洋原生生物放散虫の,Polycystieaの数種において,SEM, TEM, 分子系統解析をおこなった.その結果,Dictyocoryne truncatumに共生する共生体について,ハプト藻のChrysochromulina andersonii sp. nov.を新種として記載した.これにより,放散虫に共生している藻類で比較的大きなサイズは渦鞭毛藻(すでに報告済み),小さなサイズのものはハプト藻であることがわかった.現在,さらに小さなサイズの共生藻を培養しており,これについても検討を進めている.これまでの過程で,放散虫の遊走細胞中には共生体が存在しないにもかかわらず,放散虫は,ある海域(東シナ海)においては,共生体についての種特異性をもつ.しかし,大西洋など他の海域からの報告(例えば,Decelle, et al. 2015 など)を見ると,海域により同じ放散虫種でも保持する共生体の種類が異なることがわかる.このことは,放散虫が成体になった後に,環境中から選別しながら,その海域に産する共生体を in situ で獲得しているということが示唆されるのである.今後この過程についてもさらに検討を進める予定である.また,第二の目的の放散虫ゲノム解析については,現在のところ,放散虫種2種の遊走子細胞を用いて,ゲノムデータを取得することに成功している.これらにおいても現在解析中で,今後,有孔虫や珪藻などとのゲノムデータの比較を行い,放散虫のバイオミネラリゼーションやその起源についての考察を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シリカ骨殻の形成について遺伝子水平伝播の可能性を鑑みて,放散虫の共生体の遺伝子探査を進めている.その結果,本年度に関しては,ハプト藻に属する新規の共生体の同定をおこなった.また,放散虫本体のゲノム解析を進めており,そのデータも蓄積しつつある.

今後の研究の推進方策

1)放散虫ゲノム解析については,今後,有孔虫や珪藻などとのゲノムデータの比較を行い,放散虫のバイオミネラリゼーションやその起源についての考察を行う.

2)遊走子細胞からRNAを抽出,cDNAライブラリーを作成し,SITLsの探索を行う.これにより,SITLsなどのシリカ被殻の形態制御に関する遺伝子が放散虫に普遍的に存在するのを確認し,さらには,他の系統群のSITLsとの比較を行ないシリカ骨殻の進化について考察する.

3)放散虫や近縁の有孔虫について,網羅的に共生体の探索を行い,その普遍性や多様性について考察する.

次年度使用額が生じた理由

実験室の引っ越しにより,予定していた倒立顕微鏡(備品)の購入が遅れている.現在,遺伝子解析を中心に研究を行っているが,次年度早々に新規倒立顕微鏡を導入する予定.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      オスロ大学
  • [雑誌論文] Chrysochromulina andersonii sp. nov. (Prymnesiophyceae), a new flagellate haptophyte symbiotic with radiolarians2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yuasa, Masanobu Kawachi, Takeo Horiguchi & Osamu Takahashi
    • 雑誌名

      Phycologia

      巻: 58 ページ: 211-224

    • DOI

      10.1080/00318884.2018.1541271

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi