• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

放散虫のシリカ被殻形成過程の解明と分子系統解析から探るシリカ固定能の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K03821
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20242232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放散虫 / 共生藻類 / 渦鞭毛藻 / ハプト藻 / ゲノムデータ / 種特異性
研究実績の概要

海洋原生生物放散虫の,Polycystieaの数種において,分子系統解析をおこなうことによる共生藻類の網羅的な探査を行った.その結果,そのうちの数種から新奇共生藻類を認め,現在その共生藻類についての詳しいSEMやTEMなどによる微細構造の解析を進めている.これにより,放散虫に共生している藻類は,渦鞭毛藻(すでに報告済み),ハプト藻(すでに報告済み)のほかにも共生を確立した藻類がいることがわかった.
これまでの研究過程で,放散虫の遊走細胞中には共生体が存在しないにもかかわらず,放散虫は,ある海域(東シナ海)においては,共生体についての種特異性をもつことがわかった.この種特異性についてについて,さらに検討を進める予定である.ひとつは,次年度には,アメリカ,ノルウェー両国の研究者と協力して,国際共同研究による,北大西洋海域でのサンプリングを行い.北大西洋海域での放散虫の多様性と,共生体,またバイオミネラリゼーションについての研究,あたらな共生体の検出や,種特異性の有無などについての検討を進める予定である.
また,放散虫ゲノム解析については,現在のところ,放散虫種2種の遊走子細胞を用いて,ゲノムデータを取得することに成功している.また,ミトコンドリアDNAについても新たの知見を得ている.今後,有孔虫や珪藻などとのゲノムデータの比較を行い,放散虫のバイオミネラリゼーションやその起源についての考察を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シリカ骨殻の形成について遺伝子水平伝播の可能性を鑑みて,放散虫の共生体の遺伝子探査を進めている.本年度に関しては,最近検出した新奇の共生体の同定をすすめ,また,放散虫本体のゲノム解析についてのデータも蓄積しつつある.

今後の研究の推進方策

1)放散虫ゲノム解析については,今後,有孔虫や珪藻などとのゲノムデータの比較を行い,放散虫のバイオミネラリゼーションやその起源についての考察を行う.

2)国際共同研究による,バイオミネラリゼーションや共生体の多様性の検討をすすめる.

3)放散虫に共生する藻類の光合成活性の測定を試みる予定.

次年度使用額が生じた理由

研究協力者であるKjell Bjorklund氏が病気のため,訪日できなかった事による旅費.薬品等の消耗品をその代わりに購入したが,残金がでてしまった.次年度,Bjorklund氏の体調が戻ったときにはあらためて旅費として支出する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      オスロ大学
  • [国際共同研究] Bigelow Laboratory for Ocean Sciences(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Bigelow Laboratory for Ocean Sciences

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi