• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

比較解剖学的・組織学的手法による古生物の嘴の復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

田上 響  福岡大学, 理学部, 准教授 (30578787)

研究分担者 松本 涼子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 学芸員 (00710138)
大橋 智之  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20584519)
藤原 慎一  名古屋大学, 博物館, 講師 (30571236)
河部 壮一郎  福井県立大学, 恐竜学研究所, 准教授 (50728152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード嘴 / 骨 / 角質
研究成果の概要

骨と角質からなり、多様な形態と機能を持つ脊椎動物の嘴を、化石分類群でより確からしく復元するべく、現生標本のクチバシ角質部の解析を基に、化石標本の角質部の分布調査を試みた。現生鳥類のクチバシの微細構造解析では、角質部の3層構造を確認した。紫外線蛍光撮影の結果、現生鳥類の頭骨で角質部に覆われる領域は概ね一色を呈し、覆われない領域は色が異なり、化石鳥類でも不明瞭だが色の異なる領域が見られた。CT画像を用いた角竜類恐竜の上顎化石での血管神経管形態の三次元復元では、歯列周辺と異なる吻部での形態が、角質の分布域と対応する可能性が示唆された。

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

角質のクチバシは、歯と並んで脊椎動物の重要な摂餌器官である。クチバシを持つ現生脊椎動物は主に鳥類とカメ類であるが、これらはクチバシのみを持つ。古脊椎動物では、クチバシのみならず、本研究で扱った角竜類恐竜のように、クチバシと歯をともに持つと考えられる分類群も存在したが、クチバシと歯の機能の違いは未解明である。本研究の成果は、より確からしいクチバシ角質部の復元手法を編み出すことで、現在だけでなく過去の脊椎動物の形態的な多様性、ひいてはそれらの機能を理解することでクチバシを持つ古脊椎動物の、生息当時の環境への適応を明らかにすることに寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi