研究課題/領域番号 |
18K03839
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
崔 龍範 広島大学, 工学研究科, 助教 (00457269)
|
研究分担者 |
佐々木 元 広島大学, 工学研究科, 教授 (30192595)
松木 一弘 広島大学, 工学研究科, 教授 (30253115)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 構造材料 / 高強度 / 金属間化合物 / 複合材料 / 複雑形状 / 大型製造 / 機械的特性 |
研究実績の概要 |
電気自動車やハイブリッドカーに使用される構造材料には軽量化、高強度及び耐摩耗性等が求められている。現在使用されている鉄系材料には限界がある。上の特性を満たすためには、高強度や耐摩耗性を有する複合材料の開発が必要となり、本研究ではニッケル多孔体とアルミとの反応により生成される粒子状金属間化合物複合材料の複雑形状及び大型製造を目指し、社会的なニーズに合わせた「ものつくり」を実現させることを目的としている。 ニッケル多孔体とアルミとの反応性により生成される粒子状金属間化合物複合材料の複雑形状及び大型化の製造プロセスを構築するために、ハイブリット含浸反応法用いて大型サイズ及び一部分適用の作製を試みた。 圧力及び温度などのプロセスの改善による作製された複合材料の組織観察及び機械的特性、熱的特性を評価した。また、ハイブリット含浸反応法により、大型サイズ及び金属の表面のみ(厚さ、10mm未満)複合材料が含まれる材料の開発に成功した。また、機械的特性評価として、硬度試験を、熱的特性としては、熱伝導率と線熱膨張係数の測定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
金属間化合物粒子分散複合材料を新たな製造する申請者の特許(特許第5988667号, 金属間化合物強化複合材料及びその製造方法)を用い、データベースを構築済みである。 更に、大型サイズ及び複雑形状の新たな金属多孔体(w:150mm×t: 150mm×h:10mm、outer dia.:150mm & inter dia. 100mm×t: 150mm×h:10mm)を用い、ハイブリット含浸反応法による複合材料の大型化及び複雑形状を有する複合材料の作製も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
作製された大型及び複雑形状の複合材料を、SEMとFE-SEMを用い微細組織を観察を行い、 材料内部の欠陥、分散率、面積率などの測定を行う。 機械的特性評価としては、摩耗特性評価及び線熱膨張係数などをデータを取得していく。
|