• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Sn-Bi基合金の超塑性変形メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

山内 啓  群馬工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (60396520)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSn-Bi合金 / 超塑性 / 鉛フリーはんだ / 接合 / 低融点
研究成果の概要

Sn-Bi合金の延性改善と耐衝撃性向上を目的として、合金各種Sn-Bi基合金の機械的性質や接合特性について調査し、Sn-Bi基合金の超塑性変形メカニズムを明らかにしようとするものである。様々な添加元素による実験を行った結果、初晶の結晶粒径が10数ミクロン程度のSn-Bi合金へSnあるいはBiに固溶する元素(Cu、Ni、Sb、Znなど)を添加することで、脆性改善が確認された。また、高温(60℃以上)・低ひずみ速度の条件においては、伸びが200%をこえる超塑性挙動を示すことが明らかとなった。
さらに、Sn-Bi-Cu合金の超塑性変形についてその変形メカニズムを提案した。

自由記述の分野

機械材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、Sn-Bi合金の変形挙動を力学的・金属組織学的に調査することにより、添加元素の影響を材料学的に明らかにした。また、Sn基合金の超塑性変形挙動については報告されていたものの、そのメカニズムについてはこれまで不明であったが、本研究成果により初めてSn-Bi合金の超塑性変形メカニズムを明らかにしたことは学術的に高い意義を持つ。
このような変形機構により低温接合技術は汎用的に使用される可能性が広がり、その接合体の長寿命化も期待されることから、今後の実装技術の発展などによる社会的意義が高く、実装分野における貢献度も高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi