• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

磁気援用加工法を複合した固定砥粒研磨技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03866
研究機関宇都宮大学

研究代表者

鄒 艶華  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10516678)

研究分担者 佐藤 隆之介  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (20312861)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード磁気研磨法 / 固定砥粒研磨法 / 複合研磨 / 難削材 / 高能率加工 / 高精度加工
研究実績の概要

本研究で提案する微細磁性粒子ブラシによる精密仕上げと固定砥粒研磨法を融合させた新しい研磨法では,工具作用面における磁気ブラシの形成および分離・再生が適切に行われることが重要である.そこでまず初めに永久磁石の仕様,磁極形状を検討した.その結果,作用面が外径10mm,内径8mmのカップ型軸付電着ダイヤモンド砥石の砥石軸にリング状のNd-Fe-B磁石を取り付けることにより工具端面に磁場が形成され,工具端面に磁性粒子と砥粒を混合した研磨液を塗布することにより研磨力を持つ磁気ブラシが形成できることを明らかにした.また,加工実験に先立ち,研究代表者,研究分担者の双方で加工実験装置を製作した.続いて#120の軸付電着ダイヤモンド砥石と磁気ブラシを組み合わせた複合研磨工具を用いてアルミナセラミックスおよびTi合金に対する加工実験を行った.いずれの工作物に対しても高能率・高精度の仕上げ面が得られることが確認され,Ti合金においては仕上げ面粗さが砥石のみによる加工に比べて40~50%低下することを示した.仕上げ面の観察から,工具端面の固定砥粒によって材料が除去されるとともに,それにともなって発生するバリが磁気ブラシの作用によって除去される加工メカニズムが推察された.以上の結果は,2020年度精密工学会春季大会学術講演会で公表され,特許を出願した.
最終年度は,新たに加工実験装置を製作するとともに,加工条件の最適化,SUS304への適用を検討した.その結果,スラリーに混合する遊離砥粒サイズを小さくすることにより,除去能率を低下させることなく仕上げ面粗さを向上できることが示され,SUS304に対しても仕上げ面粗さの向上が確認された.また,これまでの研究成果の一部を国際学術誌「Machines」で公表された.それ以外の成果についても発表準備を進めており,今後順次発表していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a New Finishing Process Combining a Fixed Abrasive Polishing with Magnetic Abrasive Finishing Process2021

    • 著者名/発表者名
      Zou Yanhua、Satou Ryunosuke、Yamazaki Ozora、Xie Huijun
    • 雑誌名

      Machines

      巻: 9 ページ: 81~81

    • DOI

      10.3390/machines9040081

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 磁気援用加工法を複合した固定砥粒研磨法に関する研究-加工メカニズムの検討-2020

    • 著者名/発表者名
      鄒艶華, 佐藤隆之介, 山崎大空
    • 学会等名
      2020年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [学会発表] 磁気援用加工法を複合した固定砥粒研磨法によるTi合金加工に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大久保陽平,佐藤隆之介,鄒艶華,高麗泰熙,皆川 隼輝
    • 学会等名
      2020年度精密工学会春季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi