• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マイクロスケールの損傷プロセスを考慮した腐食摩耗メカニズムのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 18K03902
研究機関岩手大学

研究代表者

内舘 道正  岩手大学, 理工学部, 准教授 (30422067)

研究分担者 佐藤 善紀  佐賀大学, 理工学部, 助教 (20739362)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面 / 腐食摩耗 / シミュレーション
研究実績の概要

腐食摩耗の解析に必要な試験前の表面微細凹凸を含む表面形状のデータを触針式表面粗さ測定機によって測定した.試験片形状は,セラミックボールと特殊鋼のディスクである.測定結果には測定機に由来するラインノイズ(線状のノイズ)が見られることがわかったため,形状補正の方法を検討し,一ライン毎に処理することで妥当な表面形状を得る方法を確立することができた.なお,触針先端半径の影響も検討したが,影響はあまり無い様であった.得られたデータについて,境界要素法による弾性域および弾性完全塑性域の接触解析を行った.解析結果より,粗さを考慮してもヘルツ接触円にほぼ近い領域が接触すること,および,ヘルツ接触円の面積と真実接触面積の比率は40~50%程度であるという結果が得られ,想定していたよりもヘルツ接触に近い接触状態であることがわかった.一方で,粗さ突起部で接触圧力が約18 GPaと非常に高い箇所があり,一部のデータ点では塑性域となっていることが確認された.今後は,摩耗試験で凹みや表面微細凹凸が変化した場合の影響を検討する.また,測定荷重の影響や,測定箇所の影響を検討する.
腐食摩耗モデルのための腐食摩耗試験の結果としては,非接触時間の増加とともに摩耗量が増加するという傾向が得られた.この理解のため,試験片上の各点における非接触時間を検討し,中央付近としゅう動の端付近において異なる非接触時間を定量的に確認した.今後は,面圧の分布とすべり量の分布についても検討を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

表面形状の測定に時間がかかり,腐食モデルの確立に向けた実験と解析を総合していくプロセスに至らなかった.

今後の研究の推進方策

大学で実験が行えない状況にあるが,モデルに関して検討を進めて行く.

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究打合せが行えなくなったため.状況を見て,適切な研究打合せを実施する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Robust Evaluation Method of Skewness and Kurtosis Using Probability Density Functions2019

    • 著者名/発表者名
      Michimasa Uchidate, Yutaka Sasaki, Kento Narita
    • 学会等名
      International Tribology Conference (ITC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Robust Evaluation Method of Skewness and Kurtosis based on Probability Density Functions2019

    • 著者名/発表者名
      Michimasa Uchidate, Yutaka Sasaki, Kento Narita
    • 学会等名
      2nd International Conference on Metrology and Properties of Surfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] Rough Contact Analysis based on Boundary Element Method (BEM)2019

    • 著者名/発表者名
      Michimasa Uchidate
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Tribology Symposium 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi