研究課題/領域番号 |
18K03913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
竹内 彰敏 高知工科大学, システム工学群, 教授 (30206940)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 撥水処理 / 気泡 / ディンプル / 摩擦低減 / スラスト軸受 / 超音波法 / 渦電流法 |
研究成果の概要 |
平坦な親水平面の一部に気泡を保持する撥水凹部を配置したスラスト軸受の可能性を調べた. ①底面を粗くした撥水凹部の気泡は,薄膜を隔てて親水面が移動する場合でも,親水棚部へは排出され難い.②凹部気泡上面が潤滑剤で覆われていれば,ピトンリングのように,移動面端部が凹部気泡に複数回突入しても凹部気泡は保持されたままである.③凹部気泡での流体スリップによる摩擦特性の改善は,流入方向への圧力流れが大きくならない範囲で現れる.④そのような気泡の安定した保持や油膜厚さを同時に測定可能な,超音波・渦流複合探触子を新たに試作し3mm厚さの軸受材裏面(潤滑面)での潤滑評価を可能にした.
|
自由記述の分野 |
機械要素およびトライボロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のスラスト軸受にあるマクロな先すぼまり部を持たない,新しいスラスト軸受を提案した.平坦・平滑な棚部を親水化して気泡の保持や成長による広域的な油膜破断を抑制すると同時に,気泡を強固に保持できる粗い撥水凹部を部分的に配置した軸受であり,凹部気泡での流体スリップに伴い発生する圧力による軸受特性改善の可能性を明らかにできた.本研究で得られた上記成果は,近年注目されているディンプルテクスチャの特性向上にも繋がるものである.また,開発した超音波・渦流複合探触子は,従来不可能であった,油膜破断率とそこでの膜厚の同時測定を可能にするものであり,種々の実在軸受の潤滑評価への適用が期待される.
|