• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

作動油に含有する気泡量の高精度制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関法政大学

研究代表者

田中 豊  法政大学, デザイン工学部, 教授 (70179795)

研究分担者 坂間 清子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (70773539)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード気泡 / 作動油 / 油圧動力伝達システム / 油の剛性 / 気泡分離装置 / 旋回流
研究成果の概要

油圧動力伝達システムの作動油に気泡が混入すると,システムの動的特性の劣化,要素機器の壊食,作動油劣化の促進,放熱の減少,騒音振動の発生等,悪影響をおよぼす. 本研究では,作動油の旋回流による気泡含有量の高精度制御方法を提案・開発した. 旋回流を用いた気泡分離装置から流出する作動油中の気泡の量は,装置の放気側の弁の開閉を制御することによって調整される. 気泡分離装置の出力ポートからの気泡含有量は、放気弁の開放時間によって正確に制御された. 提案手法の妥当性は実験的および数値的に検証された.

自由記述の分野

機械要素設計

研究成果の学術的意義や社会的意義

油圧動力伝達システムの作動油に気泡が混入すると油の剛性を低下させ,振動・騒音や機器破損の原因となる.しかし作動油中にどの程度の気泡量が含有すると機器の性能を損ない故障に至るかの定量的な指標は明らかとなっていない.これは現状では,作動油中の気泡含有量を実時間で精度よく測定したり,調整したりすることが極めて難しいためである.
申請者らが本研究で独自に開発した作動油中の気泡含有量を高精度で任意に調整できる手法を用いて,気泡を含む作動油が原因となる機器の劣化や故障に至る定量的な評価が可能となり,その社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi