• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

軸方向すべり速度を有する硬化歯車の高面圧時表面温度評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関近畿大学

研究代表者

東崎 康嘉  近畿大学, 理工学部, 教授 (60610540)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードはすば歯車 / ゼーベック効果 / 動的熱電対 / 歯面温度 / 真空浸炭
研究成果の概要

動力伝達装置に使用される歯車の小型・軽量化により,運転条件は高回転数・高負荷の動向がある.高回転数・高負荷の運転条件では歯面温度が上昇し,歯面温度に関係した摩擦損傷が発生しやすくなるため,運転中の歯面温度を知ることが重要となる.ゼーベック効果を歯車自体に応用した動的熱電対法を用いたはすば歯車の歯面温度計測では,二歯かみ合い時に並列回路になることから正確な歯面温度が計測できなかった.そこで,二枚のはすば歯車の間に絶縁材を挟み込み,歯を交互に研摩した交互欠はすば歯車を用いることで並列回路を解消した.これにより,全かみ合い領域の正確な歯面温度計測に成功し,またその予測手法を明らかにすることができた.

自由記述の分野

機械要素

研究成果の学術的意義や社会的意義

高回転数・高負荷の運転条件では歯面温度が上昇し,歯面温度に関係した摩擦損傷が発生しやすくなるため,運転中の歯面温度を知ることが重要となる.ゼーベック効果を歯車自体に応用した動的熱電対法を用いたはすば歯車の歯面温度計測では,二歯かみ合い時に並列回路になることから正確な歯面温度が計測できなかった.そこで,二枚のはすば歯車の間に絶縁材を挟み込み,歯を交互に研摩した交互欠はすば歯車を用いることで並列回路を解消した.これにより,全かみ合い領域の正確な歯面温度計測に成功し,またその予測手法を明らかにすることができた.今回の研究成果により,歯車装置の高速設計に対する知見を与えることができた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi