• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

乱流と微小粒子群の相互作用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03925
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

渡邊 威  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30345946)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード乱流変調 / 固体粒子群 / 質点近似計算 / 大規模シミュレーション
研究実績の概要

本研究課題の目的は、微小固体粒子群による乱流変調の解析に用いられる、質点近似された固体粒子と流れ場との相互作用に関する計算方法の妥当性や限界を検証することにある。第一原理に近い手法である粒子周りの流れを解像した粒子群と流れ場の相互作用の解析と、質点近似した粒子と流れ場の相互作用の解析結果を比較することで、その問題点を明らかにすることを目指している。
質点近似計算においては、抗力の評価式としてストークス抵抗を仮定した解析が行われている。粒径が流れ場の計算格子間隔に比べて十分小さい場合、ストークス抵抗に含まれる流体速度の評価はさほど大きな問題にならないが、両者が同程度のオーダーになると粒子自身が与える速度場への擾乱の影響を考慮し、非擾乱速度を用いてストークス抵抗を評価する必要がある。しかしこの非擾乱速度は一意には決められず、過去に様々な手法が提案されてきた。そこで本年度はこの非擾乱速度を求める手法の一つとして提案されているHorwitz and Mani (2016)の方法をスペクトルDNS法へ適用する方法について検討を行った。擾乱速度場から非擾乱速度を推定する際に用いる係数値が、スペクトル法の計算方法ではどのような値を示すか具体的な計算を行い、その妥当性や問題点について検証を行った。その結果、得られた係数値から求めた非擾乱速度は単一粒子周りの流れから得られる理論的な予測値と矛盾しない結果が得られることが確認された。
また、昨年度以前から進めてきた、Volume Penalization法を用いた有限球形粒子と乱流場の相互作用についての解析を発展させて、粒子形状が乱流変調に及ぼす影響について解析を行った。その結果、粒子群の体積分率が同じでも、粒子形状の違いによって乱流運動エネルギーの減衰に変化が生じることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度以前に取り組んできた有限サイズ粒子による流れ場と粒子群とのカップリング計算にかかる計算コストの問題点や、本年度の質点近似計算における問題点の解決など、単純な流れ場において両者を比較するための計算方法の細部を詰めることができた。今後の結果の整理にある程度見通しが立つ状況になったと判断している。

今後の研究の推進方策

非擾乱速度場の評価方法の目途がたったので、乱流場と質点近似粒子群の相互作用の解析を進め、これを昨年度までに得られた有限サイズ粒子による結果との比較を進めることがまずは大きな目標となる。特に空間的に固定配置された粒子群による乱流変調についての結果を示したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の研究結果を踏まえて成果をまとめる予定であったが、十分なデータの収集と整理、および考察を経て成果をまとめる方がよいと判断した。2023年度は主にこれまでの成果をまとめるための経費に当該助成金を充てることを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スカラーおよびベクトル場の乱流輸送に関する大規模シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊威, 齋藤泉, 後藤俊幸
    • 学会等名
      プラズマシミュレータシンポジウム2022
  • [学会発表] 粒子法を用いた高シュミット数スカラー乱流の直接数値シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤泉,渡邊威,後藤俊幸
    • 学会等名
      京大数理研RIMS 共同研究(公開型)「乱流の予測可能性と可制御性」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi