• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

原子核の手法によるウルトラファインバブルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03948
研究機関京都大学

研究代表者

谷垣 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90314294)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードウルトラファインバブル / 内部圧力 / 不安定核 / 摂動角相関
研究実績の概要

近年 1μm 未満の大きさのウルトラファインバブルのもつ洗浄、殺菌、化学触媒効果などの様々な 機能性が注目され幅広い産業界で 注目され活用が広まりつつある。その一方、泡の大きさが可視光の回折限界より小さいために、従来の泡研究の中心的手法である光学的観測が極めて困難である。そのためウルトラファインバブルそのものの基礎的特性や機能発現機構に関する研究は進んでいない。
本研究は、従来の直接泡を見る手法ではなく、不安定核を探索子として、その不安定核から放出されるガンマ線を指標とした摂動角相関法によるウルトラファインバブルの基礎特性や機能発現機構に関する研究を行なった。この研究手法の優れた点として、物質の透過性に優れた中性子をウルトラファインバブルに照射することで、ウルトラファインバブルの状態を変えることなくウルトラファインバブルの中に核反応で探索子となる不安定核を生成できる点が挙げられる。また不安定核からのガンマ線を観測することで、まさに探索子1つ1つを検出できることから、ウルトラファインバブルの周囲にごくわずかな不安定核を配置するだけで研究ができることから、ウルトラファインバブルの界面そのままの相互作用を観測することが可能となる。
今回の研究では、キセノンガスで生成したウルトラファインバブルの内部に中性子照射で生成したXe-125の摂動角相関測定により、ウルトラファインバブルの内部圧力が従来の泡でよく成立しているヤングラプラスの式の予想の数分の1であることを明らかにした。また、酸素のウルトラファインバブル水中のIn-111の摂動角相関から、ウルトラファインバブルがIn-111の構成する水和イオンの構造に影響を与えていることを示唆するデータを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Direct Measurement of the Internal Pressure of Ultrafine Bubble Using Radioacitve Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tanigaki, Takuya Yamakura, Yoshikatsu Ueda, Akihiro Taniguchi, Yomei Tokuda, Yoshitaka Ohkubo
    • 学会等名
      4th International Symposium on Multiscale Multiphase Process Engineering (MMPE 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Measurement of the Internal Pressure of Ultrafine Bubble Using Radioacitve Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tanigaki, Takuya Yamakura, Yoshikatsu Ueda, Akihiro Taniguchi, Yomei Tokuda, Yoshitaka Ohkubo
    • 学会等名
      Conference on Nanobubbles, Nanodroplets and their Applications (nanobubble 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi