• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非周期的メタマテリアルによる熱ふく射スペクトル制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K03974
研究機関新潟大学

研究代表者

櫻井 篤  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20529614)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱ふく射 / 機械学習 / メタマテリアル
研究実績の概要

本研究が描く将来像は,社会・産業界からのニーズに合わせて,新たな熱ふく射制御材料を逆デザインし,それを社会・産業界に還元できることである.そこで本研究では,自由自在に熱ふく射スペクトルを制御できるメタマテリアルを,機械学習をベースとしたマテリアルズ・インフォマティクスによって逆デザインを行うことを目的としている.また、新しいナノ構造による未知のメタマテリアルを見出し,そこから派生する新たな熱ふく射スペクトル制御理論について知識基盤を構築する.
これまでに1次元メタマテリアルについては,基礎となる数値解析ツールは完成させた.1次元メタマテリアルの場合は多層膜構造であるため,各層の厚さと材料の組み合わせが主な設計パラメータとなる.したがって比較的容易に電磁波シミュレーションを行うことが可能であった.
次に、この設計法に基づき、赤外線ヒーターへの応用を目的として,特定の波長帯(ここではそれぞれ5,6,7um帯)において狭帯域熱ふく射を放射する赤外線エミッターを設計した.これにより、狙った波長帯において,極めて狭帯域な熱ふく射を波長選択的に放射できる可能性が示された.これも非周期的な層構造によって発現されるものであり,電磁界分布を可視化すると特定の層に光が局在するモードが観察された.また、スパッタリング法によって、実際にこの赤外線エミッターを作製し、その光学特性を計測した結果、良好な狭帯域熱ふく射が放射されていることを実証した.
この熱放射機構を基盤として,新しく損失の少ない材料を候補材料として選択することで,さらに熱ふく射を狭帯域化させることが可能であることを計算機シミュレーションによって明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Active thermal radiation control with nanoslit graphene metasurface2021

    • 著者名/発表者名
      Yada Kyohei、Sakurai Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer

      巻: 260 ページ: 107450~107450

    • DOI

      10.1016/j.jqsrt.2020.107450

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱ふく射メタマテリアル ~これまでの研究紹介と将来展望について~2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井 篤
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学部門オンラインセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱ふく射×機械学習2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井 篤
    • 学会等名
      日本機械学会講習会「機械学習×熱・流体工学の最先端」
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱輻射メタマテリアル~波長選択制御の考え方とその産業応用について~2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井 篤
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi