• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ITERブランケットの健全性に関わる狭隘流路内ヘリウムガスの熱伝達特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03979
研究機関神戸大学

研究代表者

劉 秋生  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80294263)

研究分担者 柴原 誠  神戸大学, 海事科学研究科, 特命助教 (70628859)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード対流熱伝達 / 狭隘流路 / ヘリウムガス / 時定数 / ブランケット
研究実績の概要

本研究では,核融合炉のブランケットの健全性を確保するため,ヘリウムガス冷却ブランケットに着目し,その狭隘流路における定常・非定常熱伝達特性を解明することを目的に,細い内径をもつ円管流路における対流熱伝達に関し,実験と解析を行う。今年度では,狭隘流路内の定常・非定常熱伝達現象を解明するため,発熱量が指数関数状に増加する場合の過渡対流熱伝達実験を行い,種々の発熱量増加時定数(あるいは発熱量増加周期)の条件下で発熱体温度,熱流束,熱伝達係数の実験データを収集した。具体的に,実験は従来のヘリウムガス強制対流実験装置を使用した。細い円管発熱体を設置できるように,試験部を新たに設計・製作し設置した。円管内流速,時定数,ガス温度などの影響を調べた。
実験データは,系圧力が627~781 kPa,ガス温度が286~314 K,流速が43 m/s~79 m/s,発熱率の増加する時定数が1.48 s~15.07 sの条件下で収集した。具体的に以下の研究結果を得た。(1)発熱量が指数関数状に増加するにつれて,熱流束と発熱体表面温度が増加し,発熱量増加時定数が小さいほど多く増加することがわかった。(2)従来の円管流路における経験式と比較すると,本研究の狭隘流路のほうは熱伝達が向上したことが判明した。(3)ガス流速が増加するにつれて熱伝達係数が上昇する。(4)本研究の温度範囲内では,円管入口温度が熱伝熱係数に対する影響が顕著ではないことが判明した。(5)時定数が1.48 s~15.07 sの範囲では,熱伝達過程が準定常熱伝達にあることが判明した。
今後実験データを広範囲において取得し,比較検討を行い,流速,時定数,円管直径などによる熱伝達特性の影響を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験データの収集がおおむね順調に進めている。それらの研究成果をまとめて,国際学会の講演論文として発表される予定である。

今後の研究の推進方策

今後,平成30年度の研究内容に続き広範囲における実験データの収集と数値解析を行い,狭隘流路における過渡熱伝達のメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

昨年度では,計画していた実験データをおおむね収集することができた。一部の論文出版費が別の経費より賄うことができたこと,また予定していた国際会議の参加も日程の都合で取りやめたことから,研究費の一部が翌年度に繰り越すこととなった。
(使用計画) 翌年度の研究費と合わせて成果発表のための旅費や実験計測用品及び実験消耗品などの購入に当てることを計画している。研究計画に特に変更がない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Conductive and viscous sub-layers on forced convection and mechanism of critical heat flux during flow boiling of subcooled water in a circular tube at high liquid Reynolds number2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi HATA; Qiusheng LIU; Suguru Masuzaki
    • 雑誌名

      Heat and Mass Transfer

      巻: 55 ページ: 175-195

    • DOI

      10.1007/s00231-018-2458-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient critical heat flux of upward water flow boiling in vertical small tube at slow velocity2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji NAKAMURA; Qiusheng LIU; Makoto SHIBAHARA; Koichi HATA; Katsuya FUKUDA
    • 雑誌名

      Mechanical Engineering Journal

      巻: 6-1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1299/mej.18-00425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 垂直細管における乱流非定常熱伝達に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中村 雄史; 劉 秋生; 柴原 誠; 畑 幸一; 福田 勝哉,
    • 雑誌名

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      巻: 53-6 ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient nucleate boiling on a horizontal heated cylinder in liquid D-mannitol2018

    • 著者名/発表者名
      M. Shibahara; K. Fukuda; Q.S. Liu
    • 雑誌名

      Applied Thermal Engineering

      巻: 144-5 ページ: 342-348

    • DOI

      10.1016/j.applthermaleng.2018.08.072

    • 査読あり
  • [学会発表] TRANSIENT HEAT TRANSFER FOR HELIUM GAS AT VARIOUS FLOW DECAY TIME CONSTANTS AND HEAT GENERATION RATES2018

    • 著者名/発表者名
      Qiusheng Liu;Ayumi Kitano;Katsuya Fukuda;Makoto Shibahara
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Nuclear Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] TRANSIENT CONVECTION HEAT TRANSFER FOR HELIUM GAS UNDER EXPERIMENTALLY DECREASING FLOW CONDITIONS2018

    • 著者名/発表者名
      Qiusheng Liu;Makoto Shibahara;Katsuya Fukuda
    • 学会等名
      The 16th International Heat Transfer Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Subcooled Flow Boiling of FC-72 in Vertical Small Diameter Tubes2018

    • 著者名/発表者名
      Yantao Li;Katsuya Fukuda;Qiusheng Liu
    • 学会等名
      The 16th International Heat Transfer Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] TRANSIENT BOILING HEAT TRANSFER CHARACTERISTICS FOR SUBCOOLED WATER FLOWING IN A VERTICAL TUBE2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Shibahara;Qiusheng Liu;Koichi Hata;Katsuya Fukuda
    • 学会等名
      Proc. of The 29th International Symposium on Transport Phenomena
    • 国際学会
  • [学会発表] Steady and Transient Heat Transfer for Subcooled Water Flow Boiling in Tubes Connected with Marine Engineering2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Shibahara;Qiusheng Liu;Koichi Hata;Katsuya Fukuda
    • 学会等名
      Advanced Maritime Engineering Conference 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi