• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歩行パターン制御と多自由度振動制御による4足歩行ロボットのリミットサイクル制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K04003
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

梶原 秀一  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00280313)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード走行ロボット / 振動制御 / エネルギー制御 / リミットサイクル制御 / 歩行パターン制御
研究実績の概要

本研究代表者らはこれまでに,非線形振動子であるvan der Pol方程式を多数相互に結合した多結合van der Pol方程式の同期パターンを制御する手法を考案し,4足歩行ロボットの歩行パターン生成手法として応用してきた.また,多数の質点やバネで構成される振動系を目標とする振幅や位相を持つリミットサイクルに安定化させる多自由度振動制御法を構築し,弾性脚を持つ4足歩行ロボットに適用して,バネの弾性エネルギーを効率よく利用した高速走行を実現してきた.本研究では,これまで構築してきた4足歩行ロボットの歩行パターン生成法と多自由度振動制御を組み合わせて,4足歩行ロボットの歩行運動を目的とするリミットサイクルに安定化させる手法を新たに構築する.本手法により4足歩行ロボットの移動方向制御と歩行から走行までの幅広い歩行制御が同時に実現できる.
令和元年度はより高速な歩行動作を実現するために,2自由度弾性脚を持つ4足歩行ロボットを設計・製作し,走行実験を行った.開発したロボットはけり出し角度を変化させたり,けり出し動作ができる.シミュレーションおよび実験により,ロボットの第1リンクにより跳躍制御を行いながら,第2リンクの動作により脚部を一定角度に曲げることで,バネの弾性エネルギーを利用した走行が可能であること,跳躍運動にあわせて第2リンクによるけり出し動作を追加することで,より高速なバウンド走行が実現できることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はこれまで開発してきたロボットの走行速度をより高速化するために,2自由度弾性脚を持つ4足歩行ロボットを新たに製作すること,さらに予備的な走行実験をすることを予定していた.新たに開発したロボットは走行時にけり出し角度を変化させたり,けり出し動作ができる.ロボットの第1リンクにより跳躍制御を行いながら,第2リンクの動作により脚部を一定角度に曲げることで,バネの弾性エネルギーを利用した走行が可能であること.また,跳躍運動にあわせて第2リンクによりけり出し動作をすることで,より高速なバウンド走行が実現できることをシミュレーションおよび実験により確認できた.

今後の研究の推進方策

来年度は,製作したロボットを利用して,歩行パターンを切り替えることによりトロット歩行なども実現可能か検証する.また,歩行パターンを変化させることにより移動方向を制御できるかどうかも実験により検証する.

次年度使用額が生じた理由

予定よりもPC購入費およびロボット製作のための材料費が安価だったため次年度使用額が生じた.次年度,ロボット製作のための材料費として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 周期入力制御による弾性脚を持つ4足ロボットの走行制御2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾成,梶原秀一,青栁学
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2019
  • [学会発表] 周期入力制御による弾性脚を持つ4足ロボットの走行制御-実機による検証-2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾成,梶原秀一,青栁学
    • 学会等名
      第62回自動制御連合講演会
  • [学会発表] 結合van der Pol方程式の同期パターンを利用した4足歩行ロボットの歩容パターン生成2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正隆,梶原 秀一,青柳 学
    • 学会等名
      第62回自動制御連合講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi