• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

手動注湯に対する注湯状態推定と熟練注湯技能を再現する注湯制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04016
研究機関山梨大学

研究代表者

野田 善之  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60426492)

研究分担者 今村 孝  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10422809)
中山 栄浩  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40227971)
阿部 壮志  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (60756469)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード鋳造産業 / 注湯制御 / 技能評価 / モデルパラメータ同定
研究実績の概要

昨年度に開発した注湯技能評価システムでは、注湯作業の計測においてセンサ類が有線で実装されているため、計測環境の安全性確保が困難であった。そこで、2021年度はロードセルおよび姿勢角センサの無線化を実施した。センサ類を無線化したことで多くの鋳造工場での注湯作業計測が可能となった。また、注湯状態推定および注湯制御システムの設計で必要となる注湯数理モデルのモデルパラメータを注湯中に推定できるオンラインモデルパラメータ同定システムを開発した。このモデルパラメータ同定は注湯作業間に終えることが求められるため、短時間での求解が必要である。そこで、出湯開始角度を黄金分割法で同定し、注湯流量係数と液体密度をガウスニュートン法で同定する2段階同定法を提案する。また、パラメータの参照にルックアップテーブルを用いることで演算の高速化を実施する。これにより、モデルパラメータ同定を3秒以内で完了することが可能となり、注湯作業間でのパラメータ同定を実現した。
研究期間を通じて実施した研究の成果として、手動注湯作業の計測および注湯技能を定量的に評価できる注湯技能評価システムを開発し、実際の注湯現場での検証実験により、熟練者と未習熟者の注湯技能を定量的に評価し、その有用性を示した。また、注湯技能評価システムより得られた注湯流量を教示データとして、自動注湯機で熟練注湯技能を再現する注湯制御システムを開発した。検証実験により、教示データである注湯流量データに高精度に再現する注湯制御システムを実現した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Model-Based Flow Rate Control with Online Model Parameters Identification in Automatic Pouring Machine2021

    • 著者名/発表者名
      Kabasawa Nobutoshi, Noda Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Robotics

      巻: 10 ページ: 1~1

    • DOI

      10.3390/robotics10010039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鋳造業の注湯作業における注湯流量推定と作業評価2020

    • 著者名/発表者名
      野田善之, 松本圭司, 雑賀利信
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2020
  • [学会発表] 実用取鍋における注湯状態を高精度に表現できる注湯流量モデル2020

    • 著者名/発表者名
      樺沢暢俊, 野田善之
    • 学会等名
      日本鋳造工学会第176回全国講演大会
  • [学会発表] 垂直多関節ロボットを用いた液体容器傾動による注水流量制御2020

    • 著者名/発表者名
      雨宮敦, 野田善之
    • 学会等名
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] オンラインモデルパラメータ同定を用いたフィードフォワード型注湯流量制御の高精度化と同定の高速化2020

    • 著者名/発表者名
      樺沢暢俊, 野田善之
    • 学会等名
      第63回自動制御連合講演会
  • [学会発表] オンラインモデルパラメータ同定を備えた注湯流量制御システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      樺沢暢俊, 野田善之
    • 学会等名
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi