• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ロボティクスやメカトロニクスにおける伸張性と弾力性に富む画期的な多機能材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関福島大学

研究代表者

島田 邦雄  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80251883)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゴム / 電解重合 / 機能性流体 / 磁場 / 太陽電池 / センサ / キャパシタ / 新素材
研究成果の概要

導電性高分子溶液における電解重合法を駆使することで,従来にない夢を実現する様々な技術を確立することを本研究の目的とする.具体的には,ピエゾ素子を含むセンサ,キャパシタ,バッテリ,太陽電池,有機ELの多機能性を有する素材の開発の確立を行った.特に,水分量や経年的影響の解決のために水和物とPDMSを使用した新しい作成手法の提案,圧縮と伸長に対する,また様々な表面の物体の粗さにおけるセンシング,太陽発電による電気を充電するキャパシタ,ジエン系及び非ジエン系のゴムと混合することによって成る湿式太陽電池の開発,圧縮や引張下,放射能下での光起電力効果の解明と理論的説明等を行った.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の太陽電池の使い方は,固体材料であり,かつ,平板であるため場所等の制約により設置場所が限定される使い方でしかない.これがゴムで出来た太陽電池であると,伸縮性や弾力性があり,かつ,色んな形に成形することができるので,色んな場所で使うことが可能となる.例えば,ロボットの外皮に使うと無電源型ロボットが可能となる.さらに,同じMCFゴムであることから,ピエゾ効果や光起電力効果などのセンシングも兼ね備えた,かつ,キャパシタやバッテリの充放電を兼ね備えた外皮となるので,ロボティクスにおける新しいロボット工学の進展や,メカトロニクスにおける新しいセンシング技術の進展に寄与し,新しい学術的革新をもたらす.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi