研究課題/領域番号 |
18K04043
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
和田 将典 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (60625474)
|
研究分担者 |
篠原 修二 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10325897)
川原 靖弘 放送大学, 教養学部, 准教授 (10422403)
片桐 祥雅 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 上席研究員 (60462876)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 運動 / 集団 / 動機 / コミュニケーション / 感情 / 音声 |
研究実績の概要 |
本研究は,対面コミュニケーションにおける動機向上を研究テーマとしている.特に,モチベーションの向上への,講師と集団受講者間の双方向コミュニケーションによる効果に我々は着眼している. この動機向上を測定評価する実験フィールドとして,2021年度は,健康増進のための高齢者の集団運動教室や玄人の指導の下の素人の集団農作業の場(首都圏など)を具体的に企図したが,コロナ禍の展開によってフィールドを確保できなくなるなどが起きた他,研究代表者の体調不良により実現できなかった. 2022年度は,神戸大学の認知症予防プログラム「コグニケア」,及び,神戸市内のしあわせ村で行われている高齢者向け集団運動講座を具体的なフィールドのターゲット候補として,講師と参加者間の双方向コミュニケーションによる動機向上をテーマに,再度,詳細な実験計画を立て,コロナの影響もにらみつつ,フィールドの確保を改めて試みることを想定している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の展開によるフィールド確保の失敗や,研究代表者の体調不良により,大きなフィールド実験は,実現できなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
関係者の協力を密に得ながら,コロナ禍のさまざまな展開にも対応できるような計画を立てて,フィル―ド確保する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールド実験等が進まなかったため.これらを実現することで次年度使用額を使用する計画である。
|