• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SLAM統合機構キャリブレーション(SKCLAM)の提案とその産業機械への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K04045
研究機関横浜国立大学

研究代表者

前田 雄介  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50313036)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマニピュレータ / SLAM / 機構キャリブレーション
研究実績の概要

本研究では,SLAM (Simultaneous Localization and Mapping) 技術を応用することで,ロボットマニピュレータの動作中に周辺環境の地図作成と機構キャリブレーションを同時に行うことを可能とする,SKCLAM (Simultaneous Kinematic Calibration, Localization and Mapping) 技術の提案と開発を行うことを目的としている.
2018年度においては,SKCLAM 問題の定式化を行ったほか,シミュレータ内でマニピュレータと RGB-D カメラを動作させることで,SKCLAM 手法を検証できる環境を構築した.この仮想環境では,機構パラメータの真値を任意に設定したり,カメラ画像のノイズを人工的に付加して SKCLAM 手法のロバスト性を評価したり,RGB-D カメラの解像度を変更したりすることが可能となっており,手法の開発・検証に有用である.また,複数姿勢での RGB-D カメラの撮影結果を用いた,特徴点検出とエピポーラ幾何に基づく機構キャリブレーション手法を開発した.この手法について,上述の仮想環境内において6軸マニピュレータを対象に,機構パラメータのキャリブレーションにより手先位置の精度向上が可能であること,そして,そこから環境の点群地図を作成できることを確認した.さらに,実機の6軸産業用マニピュレータと RGB-D カメラを用いて,同様に機構キャリブレーションおよび点群地図作成を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RGB-D カメラを用いた SKCLAM 問題について,当初予定していたSKCLAM 問題の数学的定式化,SKCLAM 解法アルゴリズムの開発,検証用仮想環境の構築が達成できた.また,実環境への適用例を示すこともできたため.

今後の研究の推進方策

キャリブレーションと地図作成の精度向上および計算量の低減に向け,SKCLAM 手法のさらなる改善と検証を進める.また,全天球カメラを利用した SKCLAM アルゴリズムの提案を行い,RGB-D カメラを用いた手法との得失を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

当該年度中に建物改修に伴う研究室の引っ越しが発生した関係で,実験環境整備用の部材の調達準備に遅れが生じ,若干の使用残が発生したため.次年度予算と合わせて環境整備の費用に充てる計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 六自由度産業用ロボットマニピュレータのためのSLAM統合機構キャリブレーション (SKCLAM)2019

    • 著者名/発表者名
      李 景輝, 伊藤 聡利, 前田 雄介
    • 学会等名
      第24回ロボティクスシンポジア
  • [学会発表] ロボットマニピュレータのためのSLAM統合機構キャリブレーション (SKCLAM)2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 聡利, 矢口 皓之, 前田 雄介
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2018
  • [備考] 横浜国立大学大学院工学研究院前田研究室ホームページ

    • URL

      https://www.iir.me.ynu.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi