• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ハーフドローン倒立振子型自律移動ロボットによる階段昇降に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04050
研究機関香川大学

研究代表者

前山 祥一  香川大学, 創造工学部, 教授 (50292537)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード移動ロボット / ドローン / 車輪型倒立振子 / 搬送ロボット / 段差昇降
研究実績の概要

「ハーフドローン倒立振子型搬送ロボット」を提案し開発している.これは,基本は倒立振子型の車輪型移動ロボットであるが,その上部に2つのプロペラを持つドローンを結合することで構成された移動ロボットである.平地では,基本的に車輪で移動し,ハーフドローン部は荷台のバランス制御等の補助的役割を果たす.段差昇降時は,ロータから上向きの推力を発生させ,比較的小さい車輪でも段差を容易に昇降できるようにする.これにより,平地での移動効率と階段での重量物搬送の両方を実現できる.この基本アイデアについては,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2019でポスター発表を行った.
令和元年度は,引き続き,基本的な性能の評価を行うため,第一試作機の開発を進めた.まず,平地での倒立モードでの走行を実現するため,車輪型倒立振子の制御とドローンによる荷台のバランス制御をそれぞれで実装した.その結果,それぞれの制御は長時間安定を保つレベルまで到達した.そして,その成果をまとめて,計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会2019において発表した.
しかしながら,車輪型倒立振子と荷台ドローンを統合した一次試作機については,短時間しか倒立モードでの制御が実現できていない.その理由としては,モータのトルク不足のため,安定して倒立できる姿勢範囲が狭く,荷台の振動による外乱によりバランスを維持できなくなるためと考えている.現在,この点を含め,機構の再検討を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

車輪型倒立振子の駆動用モータのトルク不足や荷台ドローンの振動による外乱など,実装時に想定以上の技術課題が発生したため.

今後の研究の推進方策

現在,車輪制御用モータのトルク不足を補うためにモータの換装を行っているところであり,それが完了次第,車輪型倒立振子部と荷台ドローン部を統合した制御の再実験を実施する.そして,年度内に段差を乗り越える制御の実装を目指す.

次年度使用額が生じた理由

第一次試作機の開発が難航し,第二次試作機の設計が完了していないため,第二次試作機用の部品等を次年度に購入することとしたため.
また,3月に予定していた学術講演会や展示会への出張が,新型コロナ感染防止対策のため,取り止めとなったことも一因である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ハーフドローン倒立振子型搬送ロボットの速度制御2020

    • 著者名/発表者名
      坊寺 琳太郎,前山 祥一,油田信一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [学会発表] ハーフドローン倒立振子型搬送ロボットの提案2019

    • 著者名/発表者名
      前山 祥一, 坊寺 琳太郎, 田中 健太
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
  • [学会発表] ハーフドローン倒立振子型搬送ロボットの制御システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      坊寺 琳太郎,前山 祥一
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)
  • [学会発表] ハーフドローン倒立振子型搬送ロボットの荷台のバランス制御2019

    • 著者名/発表者名
      田中 健太,前山 祥一
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi