• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

注目点での高速かつ高倍率変化可能な小型液晶広角中心窩センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04055
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

清水 創太  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (20328107)

研究分担者 佐藤 進  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (50005401)
河村 希典  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (90312694)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロボティクス / 液晶広角中心窩センサ / メカトロニクス / 液晶レンズ / 高速応答制御
研究実績の概要

初年度の取り組みでは,液晶層の暑さが数10μmオーダーの液晶レンズをターゲットにした高速焦点距離変化を実現する手法の確立に取り組み,液晶レンズの誘電率に着目した制御手法を考案した.液晶ディスプレイ等に用いられている液晶素子は厚みが数μmオーダーであるため,ステップ状に印可電圧を変化させるだけで,光の透過率の変化に対しては十分高速な応答が得られる.一方,液晶素子を焦点距離可変なレンズとして,実用に耐えうる焦点距離の可変範囲を実現するには,より大きなレンズパワーを必要とするため液晶層の厚みを大きくする必要がある.しかし,厚みの2乗に比例して応答速度が長くなるため,目標焦点距離への高速応答を実現するためには独自の制御技術が必要となる.ここでは,設計・モデル化フェーズと試作・評価検証フェーズの2つの行程で研究を遂行した.
設計・モデル化フェーズにおいては,液晶レンズセルの構造をコンデンサとみなし内部の誘電率から液晶レンズセルに印可された2つの瞬時電圧の推定手法とこれを用いた液晶レンズ焦点距離のフィードバック制御手法の考案に研究分担者の秋田大学佐藤進名誉教授とともに取り組んだ.研究分担者と打ち合わせるために国内旅費の中から研究打合わせ旅費を使用した.また,平成30年9月には研究協力者であるItalian Institute of TechnologyのG.Sandini教授の研究室を訪問し,研究調査を実施した.
試作・評価検証フェーズにおいては,研究協力者である秋田大学河村希典講師の協力の下,高電圧駆動型の液晶レンズセルを製作した.実験装置を構成するための電子部品を購入するために消耗品費を使用した.また,国内旅費を使用して研究打合せと国内及び国際学会での成果発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

液晶レンズの駆動には通常交流電圧が使用され,その実効値を入力値として使用する.そのため,当初は液晶レンズセルに印可される2つ電圧の瞬時値を測定することは困難であると考え,製作した液晶レンズセルを測定して得られた性能データに基づくフィードフォワード制御を計画していた.しかし,研究分担者の秋田大学佐藤進名誉教授と議論の結果,液晶レンズセルの誘電率に着目し,液晶レンズセルへの印可電圧の瞬時値を計測することでフィーバック制御可能であるとの着想に至りその制御手法を考案した.当初低電圧駆動型の液晶レンズセルを使用していたが,経年による性能の変化が大きいため,研究分担者の秋田大学河村希典准教授の協力の元で経年変化の影響の小さい高電圧駆動型の液晶レンズセルを製作した.これにより,液晶レンズセルに印可する実効電圧と焦点距離の関係の経年変化の問題が大幅に改善された.
これらから初年度の取り組みについては,設計・モデル化フェーズに対して試作・評価検証フェーズがやや遅れていると自己評価している.

今後の研究の推進方策

製作した高電圧駆動型の液晶レンズを用いて,考案したフィーバック制御手法を元に液晶レンズ実機の焦点距離高速可変制御の検証実験を実施する.まずは,ズームシステムに必要な2つの液晶レンズセルを同時に制御するのでなく,液晶レンズセル単体ごとの制御実験を行い,レーザー干渉光学系を用いて液晶レンズセルの動作の様子を観測する.これにより得られた測定データに基づいて,当初計画していたフィードフォワード制御手法による検証実験ついても併せて実施することを検討している.

次年度使用額が生じた理由

2019年3月18日から20日にかけてドイツ・イルメナウ工科大学で開催された国際学会ICM2019の支出が大学の経理スケジュールの関係で平成31年度の支出となっているため.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] Prof. Giulio Sandini/Italian Instutute of Technology(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Prof. Giulio Sandini/Italian Instutute of Technology
  • [国際共同研究] Prof. Joel Burdick/California Instutute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Prof. Joel Burdick/California Instutute of Technology
  • [雑誌論文] Development of Visual Remote Operation System for Low-Gravity Planet Rover2019

    • 著者名/発表者名
      Sota Shimizu, Ryoya Takewaki, Rei Murakami, Naoaki Kameyama, Naoki Motoi, Tatsuya Yamazaki, Nobuyuki Hasebe
    • 雑誌名

      Proc. of ICM

      巻: 1 ページ: 461-465

    • DOI

      10.1109/ICMECH.2019.8722907

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運転支援用広角中心窩距離画像の生成2019

    • 著者名/発表者名
      亀山尚明,清水創太,三田誠一,下村修,石丸元寿,富永元規
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: Vol.50, No.4 ページ: 1114-1119

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.50.1114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robot Motion Control with Different Structures using MIDI -A Modeling based on Standard MIDI File Data Format-2019

    • 著者名/発表者名
      Yukio Haga, Sota Shimizu
    • 雑誌名

      Proc. of IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vision System with High Performance Wide Angle Fovea Lens - Detection Method of Camera Self-Motion -2018

    • 著者名/発表者名
      Rei Murakami, Sota Shimizu, Nobuyuki Hasebe
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE ETFA

      巻: 1 ページ: 1229-1232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potentials of Galilean and Keplerian Liquid Crystal Zoom Lens System2018

    • 著者名/発表者名
      Sota Shimizu, Haruka Hirai, Marenori Kawamura, Sususmu Sato
    • 雑誌名

      Proc. of Mechatronics

      巻: 1 ページ: 302-305

    • DOI

      10.1109/MECATRONICS.2018.8495813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Wide Angle Fovea Lens for High-Definition Imager Over 3 Mega Pixels2018

    • 著者名/発表者名
      Sota Shimizu, Rei Murakami, Motonori Tominaga, Yusuke Akamine, Naoki Kawasaki, Osamu Shimomura, Kazuhisa Ishimaru, Seiichi Mita
    • 雑誌名

      Proc. of IROS

      巻: 1 ページ: 4232-4237

    • DOI

      10.1109/IROS.2018.8594194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Multi-Level Disparity Map from Stereo Wide Angle Fovea Vision System2018

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Kameyama, Sota Shimizu, Rei Murakami, Tomonori Tominaga, Osamu Shimomura, Yusuke Akamine, Naoki Kawasaki, Kazuhisa Ishimaru, Seiichi Mita
    • 雑誌名

      Proc. of IECON

      巻: 1 ページ: 5451-5456

    • DOI

      10.1109/IECON.2018.8591128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saliency Map for Wide Angle Fovea Vision Sensor2018

    • 著者名/発表者名
      Rei Murakami, Sota Shimizu, Tatsuya Yamazaki, Nobuyuki Hasebe
    • 雑誌名

      Proc. of IECON

      巻: 1 ページ: 5481-5486

    • DOI

      10.1109/IECON.2018.8591050

    • 査読あり
  • [学会発表] 非一様な空間解像度もつ画像のためのカメラキャリブレーション手法の考察2019

    • 著者名/発表者名
      亀山尚明,清水創太
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会
  • [学会発表] 運転支援用広角中心窩距離画像の生成2018

    • 著者名/発表者名
      亀山尚明,清水創太,三田誠一,下村修,石丸和寿,富永元規
    • 学会等名
      2018年自動車技術会秋季大会学術講演会
  • [学会発表] 平行2輪ローバーの視覚遠隔操縦システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      清水創太,竹脇僚哉,村上零,元井直樹,山崎達也,長谷部信行
    • 学会等名
      平成30年産業計測制御研究会
  • [学会発表] 有用なデータを優先して記録するカラーポイントクラウド取得システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤田優,亀山尚明,清水創太
    • 学会等名
      平成30年産業計測制御研究会
  • [学会発表] Super Wide Angle Fovea Sensor -High Performance Wide Angle Fovea Sensor and Non-mechanical Liquid Crystal Wide Angle Fovea Sensor-2018

    • 著者名/発表者名
      Sota Shimizu
    • 学会等名
      EMARO lab, DIBRIS, University of Genova, Italy, 2018年9月3日
    • 招待講演
  • [学会発表] Super Wide Angle Fovea Sensor -High Performance Wide Angle Fovea Sensor and Non-mechanical Liquid Crystal Wide Angle Fovea Sensor-2018

    • 著者名/発表者名
      Sota Shimizu
    • 学会等名
      Dipartimento di Elettronica, Informazione e Bioingegneria, Politecnico di Milano, Italy, 2018年9月7日
    • 招待講演
  • [産業財産権] 撮像光学系及び撮像装置2018

    • 発明者名
      清水創太
    • 権利者名
      芝浦工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-186136
  • [産業財産権] 画像処理装置2018

    • 発明者名
      清水創太,下村修
    • 権利者名
      芝浦工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-196966

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi