• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

階段昇降ならびに健常者に近い平地歩行が可能な無動力大腿義足

研究課題

研究課題/領域番号 18K04057
研究機関東海大学

研究代表者

小金澤 鋼一  東海大学, 工学部, 教授 (10178246)

研究分担者 山田 洋  東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大腿義足 / 油圧システム / 階段昇降
研究実績の概要

本研究では、開発した油圧システムを用いて、外部動力なしで階段の昇降が可能な大腿義足の開発を目的としている。膝関節と足関節の動きを油圧システムで連動させることにより、平地歩行に加え、階段の昇降が可能になることを実証している。2020年度においては2019年度に設計・開発したハードウェアの若干の改良を行い、健常者が義足を装着して行う歩行実験と大腿切断者による実験を行う予定であった。しかしながら、COVID-19のためキャンパス内への学生の入構が前期において禁止となり、パーツの改良と組立が完了したのが10月であった。さらに、健常者による歩行実験は行うことができたが、障害者による実験はやはり感染防止の観点からできなかった。
健常者による歩行実験は所与の成果を上げ、12月に行われたバイオメカニズム学術講演会で、その内容を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、人間、特に障害者を対象として行う実験が含まれており、その予備実験として健常者による歩行実験を行うことはできたが、障害者に依頼して行う実験は行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

平地歩行および階段昇り、階段降りのモード設定を被験者が簡単に行うことのできるマニュアルコントローラを開発する。,
大腿切断者に依頼して義足を装着してもらい、歩行実験を行う。
成果をまとめ、国際・国内学会で発表し、論文を作成する。
共同研究を行っている企業と製品化に向けたハードウェアの開発を始める。

次年度使用額が生じた理由

本研究では人間、特に大腿切断者に義足を装着してもらい、歩行実験を行うことで性能の確認とフィールド試験を行う予定であったが、2020年度においてはCOVID-19の影響で行うことができなかった。そのため、学外被験者への謝礼等に計上していた費用等が未使用となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 階段昇降可能な無動力油圧システムを有する大腿義足2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 澪生, 齊藤 靖, 福沢 祐二, 荒川 拓也,五十嵐 健太,小金澤 鋼一
    • 学会等名
      第41回バイオメカニズム学術講演会 予稿集
  • [産業財産権] 歩行補助装置2021

    • 発明者名
      齊藤 靖、福沢 祐二、荒川 拓也、小金澤 鋼一、高橋 澪生
    • 権利者名
      学校法人 東海大学、KYB-YS株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2021-014333

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi