研究課題/領域番号 |
18K04088
|
研究機関 | 新潟工科大学 |
研究代表者 |
今田 剛 新潟工科大学, 工学部, 教授 (60262466)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | パルスパワー / 電子ビーム / 汚染土壌 / 有害物処理 / 揮発性有機化合物 |
研究実績の概要 |
PIREB(Pulsed,Intense Relativisic Electron Beam、パルス大強度相対論的電子ビーム)照射による土壌中のVOC(Volatile Organic Compaund、揮発性有機化合物)処理実験用のステンレス(SUS303,一部SUS304)製のチャンバの設計および製作を行った。以下の性能・機能を有するチャンバを作製した。1)土壌中へのPIREB進入長と処理特性の関係を吟味するためビーム進行方向に仕切窓(チタン箔製)を2カ所、設け、土壌試料を区分けして装填できる構造とした。2)PIREB照射による副生成物の流出を防ぎ、また、回収してその発生特性を吟味するため、気密構造とした。3)土壌中へのPIREB進入特性を吟味するためのビーム電流計測用ロゴスキーコイルの接続ポートを2カ所、設けた。4)土壌処理過程の各種特性を計測するVOC濃度計やガス検知管用の接続ポートを4カ所、設けた。5)PIREB発生装置に確実に接続可能なインターフェイスを設けた。6)チャンバ中を真空排気することができる排気ポートを2カ所、設けた。7)自立構造とした。チャンバの組み立てテストを行い、PIREB照射による土壌中のVOC処理実験に供することができることを確認した。また、ビーム電流計測用ロゴスキーコイルの設計・試作を行い、照射するPIREBの特性に時間追従する性能を有することを確認した。さらに、実験に供する模擬土壌の配合・調整・試作を行い、適切な水分量に調製できることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
処理チャンバ等の供試機器の設計・製作は順調に進んだが、パルス相対論的電子ビーム発生装置のマシントラブルにより、ビーム照射を伴う調整や実験が限定的となった。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌中への大強度パルス相対論的電子ビームの進入特性やビーム照射による土壌中の揮発性有機化合物の処理特性の吟味を中心に研究を推進していく。ビーム発生装置は年度半ば頃の復旧が見込まれ、上記の諸特性の吟味のため、実験手順の見直しや実験パラメータを精査して、必要十分な研究計画を構築して課題遂行を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
連携研究者との打ち合わせ等にて電子メール等を積極的に使用したため、旅費の支出が当初計画より大幅に少なくなった。次年度使用額は些少であり、消耗品等の支出に充当する。
|