• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大強度パルス相対論的電子ビーム照射による土壌中の揮発性有機化合物の処理

研究課題

研究課題/領域番号 18K04088
研究機関新潟工科大学

研究代表者

今田 剛  新潟工科大学, 工学部, 教授 (60262466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード相対論的電子ビーム / 土壌処理 / 揮発性有機化合物 / パルス大電力
研究実績の概要

PIREB(Pulsed,Intense Relativistic Electron Beam、パルス大強度相対論的電子ビーム)の照射による汚染土壌中のVOC(Volatile Organic Compaund、揮発性有機化合物)の分解処理の基本特性の解明を遂行した。汚染土壌に照射されるPIREB電流値とVOCの分解処理特性の関係を的確に把握するため、PIREB電流を計測するロゴスキーコイルを汚染土壌処理チャンバの適切な位置に固定するアタッチメント部品の製作を行った。アタッチメント部品の処理チャンバ中での設置位置は、電子ビームの軌道をモンテカルロ法プログラムCASINOにて計算し、ロゴスキーコイルへのPIREBの直接照射を避ける位置とした。PIREB照射実験に先立ち、アタッチメントの有無でのPIREB電流測定を行い、電流測定結果に変化のないことを確認した。
VOCとしてホルムアルデヒドCH2Oを含む土壌にPIREB(最大エネルギー2MeV、最大電流0.4kA、パルス幅70ns)を照射し、汚染土壌の処理特性を吟味した。初期濃度55ppmのホルムアルデヒドが、積算で5回のPIREB照射で20ppmまでの低減した。一方、初期濃度300ppmの場合では、積算2回の照射で150ppmまで下がったものの、その後、PIREB照射を重ねても250ppm前後の濃度で推移した。これは、処理に伴う副生成物であるホルミル基HCOの濃度が上昇し、HCO同士の結合によるホルムアルデヒドの再生成(HCO+HCO→CH2O+CO)が処理と拮抗し、濃度が変化しなくなったものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] パルス大強度相対論的電子ビーム照射の線量と動物プランクトンの不活化の関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木千尋、菊池崇志、佐々木徹、高橋一匡、本田匠、松田朝陽、山内諒太、今田剛
    • 雑誌名

      Proc. 18th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 18 ページ: 227-229

  • [雑誌論文] パルス大強度相対論的電子ビームの発散角計測系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      中野竜也、菊池崇志、佐々木徹、高橋一匡、今田剛
    • 雑誌名

      Proc. 18th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 18 ページ: 504-507

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi