研究課題/領域番号 |
18K04089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21010:電力工学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
藤田 洋司 金沢工業大学, 工学部, 教授 (40720222)
|
研究分担者 |
小山 正人 金沢工業大学, 工学部, 教授 (30748744)
河野 昭彦 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (40597689)
漆畑 広明 金沢工業大学, 電気・光・エネルギー応用研究センター, 教授 (40723367)
花岡 良一 金沢工業大学, 電気・光・エネルギー応用研究センター, 教授 (90148148)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 電気化学 / リチウムイオン電池 / 燃料電池 / 信頼性技術 |
研究成果の概要 |
リチウムイオン電池(以下LiB)はエネルギー,出力密度とも高いため,既に広く使用されている。送配電等の高電圧システムにも本来低電圧機器であるLiBが組み込まれる可能性があるが,高電圧機器近傍におけるLiBの挙動は学術的にほとんど検討されていない。 LiBが高電界中に放置されたことを想定し,高電圧側の電極と接地極間に試作二極電池を静置し,LiBの電圧変化並びに試験後のセル部材の状況を確認した。その結果,電気的に浮いた状態でも電池の充電状態が変動し,場合によっては,過充電状態になることを検証した。
|
自由記述の分野 |
電子・電気材料工学・電気機器
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,高電圧機器近傍のような,高電界中にLIBが電気的に浮いた状態で放置された場合,LIBが過充電に陥る可能性があることを示した。これは,蓄電システムを建設する際や点検時等,電池が回路から切り離されていても,安全のため設置場所に配慮する必要があることを示すものである。安全性向上のための新たな視点を与えたことがこの研究成果の社会的意義である。また,高電界中での充放電現象が通常の電流による充放電と本質的な違いがないことを明らかにしたことが学術的意義である。
|