• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

火花放電における火花チャネルのインピーダンス推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

高 義礼  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (80335091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード火花放電 / 火花チャネル / インピーダンス / 火花抵抗則 / 推定
研究成果の概要

火花抵抗則については人体からの静電気放電に対していずれが妥当であるか不明な点が多かった。本研究ではこの疑問を解消するために火花チャネルのインピーダンス推定をおこなうことを目指した。高速度カメラの火花放電画像と既存の実験結果とを組み合わせることで推定できないかを探った。火花放電という超高速現象を撮影するためのトリガ方法を考案し火花画像を取得した結果、毎回の放電経路(長)が変化し、かつ明暗の箇所に比較的再現性があることがわかった。一方,いずれの火花抵抗則を用いればよいかの検討を別途おこなってきたが、充電電圧1000V~7000Vの範囲ではRompe-Weizel則が比較的合致することがわかった。

自由記述の分野

電磁環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では火花放電が電極の移動速度や温度・湿度といった諸条件にどのように左右されるかを明らかにすることを目指しているが、放電の状態を定量的に示す方法として火花チャネルのインピーダンス(火花抵抗)を導出できないか試みた。放電状態を定式化できれば、気象条件や電極(帯電物体)の移動速度などがわかる場合にどのような放電が発生し、どのような電磁界が放射されるかといったことが明らかになり、機器誤動作等の発生頻度の予測などに役立つ可能性がある。本研究では火花経路が放電ごとに変化すること(これによりインピーダンスが変化すること)などが明らかとなり、今後のインピーダンス推定により、より実用化に近づくと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi