• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非接地の電子機器から帯電物体が遠ざかるときに機器内に生じる静電誘導電圧

研究課題

研究課題/領域番号 18K04107
研究機関工学院大学

研究代表者

市川 紀充  工学院大学, 工学部, 准教授 (60415833)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード静電気 / 帯電物体の移動 / 奥行きの異なる非接地金属筐体 / 静電誘導電圧 / 金属筐体内 / 誤動作や故障 / 電子機器設計 / 球ギャップと電磁波センサ
研究実績の概要

放電や静電気はコピー機などに利用されているが,パソコンなどの電子機器の誤動作や故障の原因になる。マイクロエレクトロニクス化に伴って,この種の障害は無視できない大きな問題となっている。例えば電子機器の金属筐体内の電子部品は10ボルト以下の瞬時電圧で故障し,人体などは約10キロボルトかそれ以上の電圧に帯電する。人体などの帯電した物体が電子機器の金属筐体の近くを移動すると,筐体内に生じる誘導電圧が原因で機器の誤動作や故障を引き起こす。申請者は,高電圧の分野で一般に電圧測定に用いられる球ギャップの原理と電磁波センサを用いた独創的な誘導電圧測定法を用いて,帯電した物体が移動したときに電子機器が誤動作や故障を起こさない機器設計を検討してきた。一般にパソコンなどの電子機器の金属筐体は、非接地で使用されることが多い。本研究では,非接地の電子機器の金属筐体から帯電した物体が遠ざかるとき,筐体内に生じる誘導電圧が原因で起こる機器の誤動作や故障の問題を解決することを目的に,次の実験研究を行った。
当該年度の研究では,帯電物体が奥行きの異なる非接地の金属筐体から遠ざかるとき,筐体の奥行き(体積)と,筐体および筐体内に生じる誘導電圧の関係を,次のように明らかにした。(1)金属筐体内の浮遊電位の導体に生じる誘導電圧は,筐体に生じる誘導電圧よりも約1.4倍大きい。(2)金属筐体内の浮遊電位の導体と接地導体間に生じる誘導電圧は,筐体内で放電が起こると,逆極性の電圧になる。(3)金属筐体に生じる誘導電圧は,筐体内で放電が起こると減少するが,電圧極性は変わらない。(4)金属筐体内の浮遊電位の導体に生じる誘導電圧は,帯電物体の電圧とは逆極性で約0.6倍の大きさになる。
本研究の成果は,人体等の帯電物体が奥行きの異なる非接地の電子機器の金属筐体から遠ざかるとき,機器の誤動作や故障の防止設計に役立つと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに実施している。

今後の研究の推進方策

帯電した物体が非接地の電子機器の金属筐体から遠ざかるときに起こる機器の誤動作や故障の問題の解決に役立つ機器設計に指針を与えるため、今後は次の実験研究を行う。
「非接地の二つの金属筐体から帯電した物体が遠ざかるときに各筐体内に生じる誘導電圧の研究」
エアコンを使用したオフィス内には,複数のパソコンなどの電子機器の金属筐体がある。そのような電子機器の配置を想定し,非接地の二つの金属筐体から帯電した物体が遠ざかるとき,各筐体内に生じる誘導電圧を2019年度と同様の次の方法で明らかにする。帯電した物体が非接地の金属筐体から遠ざかるとき,筐体内の電界分布を乱さずに誘導電圧を測定することは難しい。申請者は,高電圧工学で使用される二つの球電極からなる球ギャップと電磁波センサを用いて,金属筐体内の電界分布を乱すことなく誘導電圧を測定する。その誘導電圧測定法は,学術的独自性がある。本研究では,帯電した物体がノートパソコンのような電子機器の金属筐体から遠ざかるとき,筐体内の電界分布を乱さない誘導電圧測定法を用いて,筐体内の誘導電圧を明らかにする。このように本研究は,学術的独自性だけでなく創造性もある。
実験研究では,非接地の二つの金属筐体間の距離を2センチメートルから1メートル程度まで変えて各筐体内の誘導電圧を明らかにする。本研究により非接地の二つの金属筐体内の誘導電圧を低減できる各筐体の配置を明らかにする。実験は、卒論生の協力も得て行う。本研究成果は,放電や静電気の分野だけでなく,電子機器内に生じる誘導電圧が機器の誤動作や故障を起こさない機器設計に指針を与え,EMI/EMCの分野にも貢献できる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 帯電物体が体積(奥行き)の異なる非接地の金属筐体から遠ざかるときに生じる静電誘導電圧2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充,山下 格幸
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D

      巻: 140 ページ: 731-737

    • DOI

      10.1541/ieejias.140.731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical injury rate and epidemiology in Japan, 2013-20152020

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Ichikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Industry Applications

      巻: 56 ページ: 4319-4323

    • DOI

      10.1109/TIA.2020.2982855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BEMSにおけるEMC2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      月刊EMC -電磁環境工学情報誌-

      巻: 33 ページ: 52~73

  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識5:防爆電気機器2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1~7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識6:粉じんの危険性と粉じん防爆電気機器2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1~6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帯電物体が遠ざかるときに非接地金属筐体および筐体内に生じる静電誘導電圧2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充,茂木 優明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D

      巻: Vol. 140, No. 10 ページ: 掲載決定, 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識4:防爆電気機器とガスの危険性2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識3:爆発防止の考えと実施2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識2:ガスや粉体の使用と危険な場所2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 爆発・防爆の基礎知識1:火災や爆発と防爆電気設備2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      イプロス Tech Note 編集部

      巻: 0 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrostaticaly induced voltage in two metal boxes when a charged body moves awary from and passes by boxes2019

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Ichikawa, Kota Usuki, Fumiya Hatanaka
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Systems & Emerging Technologies

      巻: Vol. 6 No. 1, 1000125 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 編集後記2019

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      電気設備学会誌

      巻: Vol. 39,No. 11 ページ: 728

  • [雑誌論文] 電気・電子機器・ビル電気システムを安全に使用するために2019

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 雑誌名

      読売新聞鹿児島

      巻: 8月8日 ページ: 27

  • [学会発表] 2015年~2017年の感電死亡災害の検討2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 学会等名
      電気学会スマートファシリティ研究会
  • [学会発表] 静電誘導電圧を用いた就寝時の寝返り等の動作判別2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充,津曲 大樹,荒井 直人
    • 学会等名
      電気学会スマートファシリティ研究会
  • [学会発表] Discrimination of charged human body with cane by using electrostatically induced voltage2019

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Ichikawa, Masaaki Mogi, Daiki Tsumagari
    • 学会等名
      4th ISNPEDADM 2019, Corsica
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrical injury rate and epidemiology in Japan, 2013-20152019

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Ichikawa
    • 学会等名
      IEEE IAS Electrical Safety Workshop Costa Rica 2019, San Jose
    • 国際学会
  • [学会発表] 帯電物体が体積(奥行き)の異なる非接地の金属筐体から遠ざかるときに生じる静電誘導電圧2019

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充,山下 格幸
    • 学会等名
      電気学会システム/スマートファシリティ合同研究会
  • [図書] アーク溶接等作業の安全(分担改訂、1編2章 電気に関する基礎知識、2編2章 交流アーク溶接機用自動電撃防止装置、3編4章 災害事例)2020

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 総ページ数
      35-47,59-64,168-197
    • 出版者
      中央労働災害防止協会
    • ISBN
      978-4-8059-1919-4 C3060
  • [図書] ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策(分担執筆、7章作業員の安全や健康を驚かすヒューマンエラー対策、4節静電気発生のメカニズムと生産現場におけるリスク管理と安全対策)2019

    • 著者名/発表者名
      市川 紀充
    • 総ページ数
      408-422
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-760-2
  • [図書] 需要設備における電力品質向上を目指したメンテナンスのスマート化動向2019

    • 著者名/発表者名
      需要設備における電力品質向上を目指したメンテナンスのスマート化動向調査専門委員会編(幹事:市川 紀充)
    • 総ページ数
      1-62
    • 出版者
      電気学会技術報告第1470号
  • [図書] IoT時代を指向するBACSの構築2019

    • 著者名/発表者名
      IoT時代を指向するBACSの構築協同研究委員会編(委員:市川 紀充)
    • 総ページ数
      1-35
    • 出版者
      電気学会技術報告第1451号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi