• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

PVモジュールから発するノイズの低減を目的とした吸収材およびアンテナ技術の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関サレジオ工業高等専門学校

研究代表者

米盛 弘信  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10455123)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパワーエレクトロニクス / 太陽光発電 / ノイズ
研究成果の概要

本研究は、太陽光発電における電波障害を改善するためにPVモジュールから放射されるノイズ(磁界)の抑制法を提案することである。そこで、①受動的対策法:PVモジュール背面へ異なるノイズ吸収材を付加して最適なノイズ吸収材を選定、②能動的対策法:PVモジュールをアンテナとして考え、PVセル同士を接続するバスバー配線の形状・長さを変更してノイズ発生を抑制、③MPPTについて、パワー半導体素子のスイッチング動作がノイズの発生源であることから、スイッチング周波数を変化させて、発電電流・電圧の脈動を観察し、PVモジュールから発生するノイズが低下する条件を解明、以上3つの着眼点によってノイズ低減法を提案した。

自由記述の分野

パワーエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、PVモジュールから放射するノイズを低減するため、以下の3つについて取り組んだ。(1) PVモジュールの背面へ異なるノイズ吸収材を付加し、最適なノイズ吸収材を選定。(2) PVモジュールをアンテナとして考え、PVセル同士を接続するバスバー配線の形状・長さを変えてノイズ発生を抑制。(3)スイッチング動作がノイズの発生源であることから、スイッチング周波数を変化させて、発電電流・電圧の脈動を観察し、PVモジュールから発生するノイズが低下する条件を解明。
以上の研究成果は、近年普及している家庭用、およびメガソーラー発電所などの大規模施設周辺におけるノイズ対策に有効であり、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi