• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

昇圧チョッパ付NPCインバータの超小型化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04121
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

逆瀬川 栄一  鹿児島工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30390503)

研究分担者 芳賀 仁  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10469570)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード昇圧チョッパ / NPCインバータ / 小型化
研究実績の概要

昇圧チョッパ付NPCインバータシステムに対し、研究を着実に進めるため、NPCインバータを抵抗負荷に置き換えた回路について、実験回路を作成し性能試験を行った。本研究では、昇圧チョッパの制御方式として、補正型と交差型の二つを検討している。H30年度は補正型のシミュレーションと実機検証まで行えた。今年度は、交差型制御方式の優位性を確認することができた。
また、インバータ側については、交差型用のキャリアを作成するためのコントローラとして、PE-Expert4を用いてFPGAによるキャリア作成を行った。キャリアについては、NPCインバータに採用するダブルキャリアとチョッパ側に使用する位相シフトキャリアの生成を行い、それを持ちいたゲート信号の生成まで行うことができた。
研究成果はIPEMC2020に投稿し、受理され、2020年11月の大会で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昇圧チョッパ付NPCインバータシステムについて、昇圧チョッパ側とインバータ側に分けて個別に研究を進めており、どちらも順調に進んでいる。昇圧チョッパの制御方式について、補正型と交差型を比較検討しており、交差型によって、インダクタ電流リプルを2分の1以下に低減できることを、理論解析、シミュレーション、実験により確認できた。

今後の研究の推進方策

現在の昇圧後の電圧が40Vと低いため、これを200V程度まで上昇させ、高い電圧での実機検証を行っていく。また、現在、NPCインバータの製作を進めており、昇圧チョッパとNPCインバータを組み合わせた回路でのインダクタ電流リプル、コンデンサ電圧リプルを分析し、小型化を検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の主要な物品はインバータのパワーデバイスやインダクタであったが、パワーデバイスを電機メーカから無償で提供していただくことができたため、経費を節約することができた。次年度については、比較検討用にNPCインバータの実験回路をもう一式製作するため、そのための費用に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Control Method to Reduce Current Ripple of Boost Chopper Suitable for NPC Inverter2020

    • 著者名/発表者名
      逆瀬川栄一、松元達紀、徳永海斗、芳賀仁
    • 学会等名
      2020 IEEE 9th International Power Electronics and Motion Control conference -ECCE Asia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi