• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無線電力伝送のための高周波パワーエレクトロニクス理論の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

平山 裕  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372539)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード無線電力伝送 / マイクロ波 / アンテナ / パワーエレクトロニクス
研究成果の概要

無線電力伝送技術には、インバーターの応用としてのパワーエレクトロニクスに基づく技術と、アンテナ・高周波回路の考え方に基づいたマイクロ波技術によるものがある。それぞれの分野における研究は活発に行われているが、さらなる発展のためには、両者を融合した理論体系の確立が有用である。本研究では、「周波数変換」「インピーダンス変換」「伝搬モード変換」の考え方に基づいた、無線電力伝送工学の体系化を行った。さらに、その応用として、高周波におけるインピーダンス整合を、パワエレ回路のDC-DCコンバーターで実現する方法を提案した。

自由記述の分野

通信・ネットワーク工学/電力工学・電力変換・電気機器

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線電力伝送技術の実用化のためには、電力を扱うパワーエレクトロニクス工学と、高周波を扱うマイクロ波工学の融合が必要である。本研究は、両分野の考え方を統一的に説明できる基盤を準備したことにより、一方の分野の考え方が、他方の分野にどのように対応するかが明解になり、技術の融合を容易にしたことが、学術的意義である。さらに、その有用性を実証するために、マイクロ波技術とパワエレ工学を融合した「複素MPPT回路」を提案し、無線電力伝送の高効率化を実現したことが、社会的意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi