• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

長距離伝送と多重通信が可能な海中光無線通信方式の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K04145
研究機関山口大学

研究代表者

松元 隆博  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (10304495)

研究分担者 松藤 信哉  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00173873)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード光無線通信 / 水中通信 / 光CDMA / 光ZCZ系列 / ZCZ-CDMA方式
研究実績の概要

今年度は、前年度に光の波長による性能の比較を行うために,赤色、青色、緑色の3種類の色のLEDを用いた送信機を試作したが,光度に大きな違いがあったことから再度試作し直した.その後,動作実験を兼ねて,前年度に試作した受信機と今年度試作し直した送信機を用いた空間伝送実験を行った.その結果,近距離ではエラーフリーで通信できることが確認でき,送受信機が正しく動作することを確認した.
また,効率良く通信を行なうためのパルス位置変調(PPM)による光符号分割多重接続(CDMA)方式に適した新たな系列の設計方法を提案し,相関特性の評価を行い,海中光無線通信にも適用できる見通しを立てた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響で対面による実験をする時間が制限され,水中実験等を行うまでに至らなかった.

今後の研究の推進方策

新型コロナの影響により,実験をする時間が制限されているが,少人数で実験できるように工夫し,多くのデータを取得し問題点の解明とその対策の検討を行なう.

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していた実験経費や国際会議参加費,出張費が新型コロナの影響で、実験の進捗が遅かったことと、海外出張等出来なかったために残金が発生した.次年度まで研究期間を延長し、それらのために使用する予定である.もし出張が出来ない場合は実験設備の充実に充てる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Generation Method of Two-Dimensional Optical ZCZ Sequences with High Correlation Peak Value2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro MATSUMOTO, Hideyuki TORII, Yuta IDA, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E104.A ページ: 417~421

    • DOI

      10.1587/transfun.2020SDL0003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CR-QRM-MLD for SD-SM-MIMO with Null Modulation2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta IDA, Kazuki MARUTA, Takahiro MATSUMOTO, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      Proc. of the 39th IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE2021)

      巻: WNT(1)-4 ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on BER Performance of Synchronous OCDMA System Using Optical ZCZ Sequence With Diffused Link Using Rake Reception2021

    • 著者名/発表者名
      Dai OZAKI, Takahiro MATSUMOTO, Hideyuki TORII, Yuta IDA, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      Proc. of the 2021 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2021)

      巻: - ページ: 186-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on OCDMA System Using Two-Dimensional Optical ZCZ Sequences with Two Autocorrelation Peak Values2021

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke SHIMIZU, Takahiro MATSUMOTO, Hideyuki TORII, Yuta IDA, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      Proc. of the 2021 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2021)

      巻: - ページ: 190-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CR‐QRM‐MLD for SD‐SM Hybrid MIMO systems2020

    • 著者名/発表者名
      Naoya MUROKAWA, Yuta IDA, Takahiro MATSUMOTO, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      Transactions on Emerging Telecommunications Technologies

      巻: Vol. 31,Issue 8 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1002/ett.3933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Compact Matched Filter Banks of Polyphase ZCZ Codes2020

    • 著者名/発表者名
      Sho KURODA, Shinya MATSUFUJI, Takahiro MATSUMOTO, Yuta IDA, Takafumi HAYASHI
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: Vol.E103-A,No.9 ページ: 1103-1110

    • DOI

      10.1587/transfun.2019EAP1138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different Antenna Interleaved Allocation with Full and Divided WHT/DFT Spreading for HTRCI-MIMO/OFDM2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta IDA, Takahiro MATSUMOTO, Shinya MATSUFUJI
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: Vol.E103-B,No.12 ページ: 1438-1446

    • DOI

      10.1587/transcom.2019EBP3216

    • 査読あり
  • [学会発表] 位相回転とASKを組み合わせたSD-SM-MIMOの検討2021

    • 著者名/発表者名
      井田悠太, 丸田一輝, 松元隆博, 松藤信哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会通信方式研究会
  • [学会発表] 2 つの自己相関ピーク値を持つ2 次元光ZCZ 系列を用いたOCDMA方式に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      清水亮介, 松元隆博,鳥井秀幸, 井田悠太, 松藤信哉
    • 学会等名
      第22回IEEE広島支部学生シンポジウム
  • [学会発表] 多値PPMを用いた光ZCZ-CDMA 方式の伝送実験2020

    • 著者名/発表者名
      酒井陽光, 大川和人, 松元隆博, 井田悠太, 松藤信哉,鳥井秀幸
    • 学会等名
      第22回IEEE広島支部学生シンポジウム
  • [学会発表] RAKE受信を用いた拡散反射型同期光ZCZ-CDMA 方式のBER特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎大, 松元隆博,鳥井秀幸, 井田悠太, 松藤信哉
    • 学会等名
      第22回IEEE広島支部学生シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi