研究課題/領域番号 |
18K04162
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
秋田 学 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50619393)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レーダ / 多周波ステップ方式 / 空間ダイバーシチ / 周波数ダイバーシチ / マルチパスフェージング |
研究実績の概要 |
ITS産業分野における次世代レーダには、市街地にて運用可能であること(多目標対処能力)、遠距離性、広い検知エリア、高距離分解能、目標(ターゲット)の位置速度ベクトル推定、近距離から遠距離まで安定した検知能力等が求められている。本研究では、次世代レーダ変復調方式として申請者らが提案し、多目標対処能力、遠距離性、広い検知エリア、高距離分解能の特長を有する多周波ステップ方式に着目する。本研究では、実環境において深刻な課題となるマルチパスフェージングに対して同方式における空間・周波数ダイバーシチ技術を研究することにより、上記に加え近距離から遠距離まで安定した検知能力を実現することを目的とする。 平成30年度は、路面反射マルチパスフェージング特性について送受信アンテナ高さと目標の高さと目標の反射特性との関係を計算機シ ミュレーションにより調査、把握した。その後、マルチパスが路面反射マルチパスに限定される場合におけるフェージングに対処する空間・周波数コヒーレント合成の基本アルゴリズムを検討した。令和元年度は、空間・周波数コヒーレント合成の基本アルゴリズムを拡張し、各受信素子、周波数で受信した信号の振幅・位相関係から路面の状況・目標高度を推定する方法を検討した。令和2年度は、令和元年度に検討した路面の状況・目標高度を推定するアルゴリズムから同アルゴリズムをもとにマルチパス信号を利用する(コヒーレントに合成する)ことにより探知距離の延伸させるようなアルゴリズムへ改良した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は、前年度に検討したアルゴリズムを改良したがこれに対するシミュレーションによる評価検討が不十分であり、上記に関する研究発表がないため(3)やや遅れているとする。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、令和元年度に検討した路面の状況・目標高度を推定するアルゴリズムを改良し,同アルゴリズムをもとにマルチパス信号を利用する(コヒーレントに合成する)ことにより探知距離の延伸させるようなアルゴリズムへ改良した。探知距離の延伸が課題となる遠距離レーダへのフィージビリティスタディを行うとともに最終年度であることから、上記の研究成果について研究発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は研究進捗の遅延により研究成果公表にかかる費用の支出がなかったため次年度使用額が生じた。追加の計算機シミュレーションおよび研究成果公表にかかる費用に充てる予定である。
|