• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳計測信号処理のためのテンソル分解理論の構築と脳死判定並びにBCIへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K04178
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

曹 建庭  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20306989)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳死判定 / 脳・コンピュータインタフェース / テンソル分解 / 深層学習アルゴリズム
研究実績の概要

本研究課題は,脳波データである多ユーザ,多チャンネル,多フレームような脳波データから,有用な目的成分を効率よく抽出する高階テンソルの同時分解法を構築・発展させることであり,また構築したテンソル分解法を基にして,信号処理アルゴリズムや,深層学習アルゴリズムを開発し,これらにより,脳死判定(BDD)や脳コンピュータインタフェース(BCI)システムに適用する.
テンソル同時分解法を用いた大規模および高次元データを解析することにより,データの構造を維持すると同時により多くの空間情報を抽出することができる.本研究では,テンソルトレインとトータルバリエーションの制約条件を課し, Alternating Direction Method of Multipliersを適用することにより,テンソル同時分解法を基づいた新しいアルゴリズムを開発し,大規模および高次元MRIデータの処理効率を向上させた.またこのテンソル分解法を脳死判定(BDD)に適用し,優れた結果が得られた.次に,畳み込み神経回路(CNN)に基づいた深層学習法と脳信号処理アルゴリズムを開発し,脳コンピュータインタフェース(BCI)システム脳波や癲癇脳波の成分抽出と識別を行った.これらの新しいアプローチとしてテンソル分解法と対照的に比較することができる.
2021年度の研究成果としては,国際ジャーナルに7篇,国際会議に1篇,国内会議に8篇,計16篇の論文を公表した.今年度はコロナの影響で,国際会議よりも国内会議に発表することが多かった.多くの発表した内容は,テンソル分解法に基づいたアルゴリズムまたは信号処理ためのアルゴリズムや深層学習アルゴリズムの開発,実時間の脳死判定(BDD)や脳コンピュータインタフェース(BCI)システムなどへの適用であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度コロナの影響で,実験や開発したBDDおよびBCIシステムのテストなどが完全に実施できないからである.前期には実験を進んでいたが,特にBDDシステム研究においては,開発したアルゴリズムを新たなSimulinkプログラムの導入で入れ換え,実時間稼働システムを設計した.また,BCIシステム研究においては,新たなP300BCIによるロボット制御システムを開発した.また,BCI車椅子制御システムにおいては,必要不可欠であるD/A変換器の回路を設計・試作した.これは採取した脳波を解析・識別し,車椅子への対応するコマンドが通信プロトコルを経って車椅子を動作させることができた.後期には,コロナ第5波の影響で、残念ながら研究室の院生が感染され、拡大させないため,コロナの対策をしっかり行っていたが,その要因で後期の実験活動には難しくなり,スムーズに研究の進行ができなかった.

今後の研究の推進方策

研究計画であるBCIの実験と開発したシステムのテストについては,十分にコロナ対策を実施した上で本大学研究室で行う.また,研究計画にBCIシステムの計算がPCで行うこと書いていたが,これから社会のニーズに合わせ,被験者により自由度を高めるため,PCの代わりに,スマホンやタブレットである実現することを目指す.この場合には,新たにスマホンやタブレットの表示と処理プログラムや通信プロトコルを設計する.
研究計画であるBDDの研究については,BDDの患者データ採集,実験及びシステムのテストについては,国際コロナの情勢を見極めながら,コロナの影響を最小限にした上で,夏休みを利用し,より長い出張期間で集中的にBDDの実験や開発したシステムのテストを完成させる予定である.
更に,Zoomなどを利用して国内外の研究者との議論し,纏めた研究成果を国際会議や国際ジャーナルに投稿と発表を行う予定である.コロナの影響で本科研費が更に一年間を延長させ,ご感謝と共に,今年度に完成させたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

今年度は研究室の計算サーバなどを利用するため,設備備品費を計上しない.海外でBDDの患者データ採集,実験及びシステムのテストまたBCIシステムのテストを行うため,外国旅費を計上した.謝金と人件費については,実験やプログラミング補助を効率的に行うため,大学院生に時給1020円の積算でアルバイト料を計上した.その他の費用として,実験に必要な消耗品や学会参加費,ビザ代金などを計上した.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Human-Computer Control System Based on Intelligent Recognition of Eye Movements and Its Application in Wheelchair Driving2021

    • 著者名/発表者名
      Wenping Luo, Jianting Cao, Kousuke Ishikawa and Dongying Ju
    • 雑誌名

      Multimodal Technol. Interact

      巻: 5 ページ: 50-64

    • DOI

      10.3390/mti5090050,

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Low Tensor-Train Rank with Total Variation for Maginetic Resonance Imaging Reconstruction2021

    • 著者名/発表者名
      Qipeng Chen and Jianting Cao:
    • 雑誌名

      Science China Technological Sciences

      巻: 64 ページ: 1854-1862

    • DOI

      10.1007/s11431-020-1851-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] zHybrid Convolutional Neural Network for Localization of Epileptic Focus Based on iEEG2021

    • 著者名/発表者名
      Linfeng Sui, Xuyang Zhao, Qibin Zhao, Toshihisa Tanaka and Jianting Cao
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: Article ID 6644365 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1155/2021/6644365

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Convolution Neural Network Recognition of Epileptic Foci Based on Composite Signal Processing of Electroencephalograph Data2021

    • 著者名/発表者名
      Mo Xia , Linfeng Sui, Xuyang Zhao, Toshihisa Tanaka, Jianting Cao
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 192C ページ: 688-696

    • DOI

      10.1016/j.procs.2021.08.071

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] xperimental validation of intelligent recognition of eye movements in the application of autonomous vehicle driving2021

    • 著者名/発表者名
      Wenping Luo, Jianting Cao, Dongying Ju, and Kousuke Ishikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Biomedical Soft Computing and Human Sciences

      巻: 26 ページ: 63-72

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Transformation Plasticity on Gear Distortion and Residual Stresses in Carburizing Quenching Simulation2021

    • 著者名/発表者名
      Xusheng Li, Dongying Ju, Jianting Cao, Sirui Wang, Yong Chen, Fangbo He and Hui Li
    • 雑誌名

      Coatings

      巻: 11 ページ: 1224-1236

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Research Topics in Our LAB. BCI, BDD & AI projects2021

    • 著者名/発表者名
      Jianting
    • 学会等名
      Danan University and Saitama Institute of Technology Joint Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-feature Fusion for Epileptic Focus Localization Based on Tensor Representation2021

    • 著者名/発表者名
      Xuyang Zhao, Jordi Sole-Casals, Qibin Zhao, Jianting Cao and Toshihisa Tanaka:
    • 学会等名
      13th Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習に基づく睡眠段階の分類に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      Rui Deng, Boning Li, and Jianting Cao
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] DenseNetに基づいたCOVID-19 CT画像の自動識別2021

    • 著者名/発表者名
      Pengju Zhang, and Jianting Cao
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] 脳波の複合信号処理と畳み込みニューラルネットワークに 基づいた癲癇焦点チャンネル信号分類2021

    • 著者名/発表者名
      Mo Xia, Jianting Cao:
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] バックプロパゲーションアルゴリズムに基づく真空浸炭プロセス予測の最適化2021

    • 著者名/発表者名
      Honghao Jia,Jianting Cao and Dong-Ying Ju
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] 実時間ロボット制御ための脳・コンピュータインタフェースシステム2021

    • 著者名/発表者名
      Yihong Wu, Boning Li and Jianting Cao
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] ロバスト主成分分析に基づく画像復元のための新しいアルゴリズム2021

    • 著者名/発表者名
      Rong Su, and Jianting Cao
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム
  • [学会発表] ノンローカルネットワークを用いた手まねの画像分類2021

    • 著者名/発表者名
      Yingbo Xu and Jianting Cao
    • 学会等名
      埼玉工業大学, 第19回 若手研究フォーラム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi