• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水溶液の凍結・融解に伴うpH変動測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04183
研究機関愛知工業大学

研究代表者

山田 章  愛知工業大学, 工学部, 教授 (20377815)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード凍結濃縮 / pH / ISFET
研究実績の概要

凍結濃縮は、水が凍結する際に混合物や溶質を排除しながら氷の結晶が成長するために、凍結の遅い領域において濃度が上昇する現象である。食品分野では、濃縮果汁還元による輸送コストの低減や、濃縮により香りを高めるためなどに利用されている。凍結濃縮に伴って溶質の濃度が変動することから、これに伴って水の水素イオン濃度指数(pH)は変動することが知られている。pHの変動に関する報告には数十年前の論文がいくつか存在するが、いずれも測定の制度等の面で十分とは言い難い。その理由は、測定用のセンサとしてガラス電極を用いたことにある。本研究では、イオン感応型電界効果トランジスタによるpHセンサと微小流体デバイスを組み合わせたpH測定デバイスを用いて、凍結濃縮によるpHの変動を実計測した。測定には、塩化ナトリウム溶液、アルカリ性電解水、水道水、蒸留水を用いた。また、凍結濃縮への氷の大きさおよび凍結温度の影響を評価するため、氷の大きさを3種類、凍結温度を2種類(-20,-70℃)の条件で作製した。一方、凍結濃縮に伴うpH変動の自動測定システムの構築も試みた。凍結濃縮によるpHの変化は、氷の大きさ、溶液の種類、凍結温度によって異なった。氷の大きさが大きく、凍結温度が低い場合に凍結濃縮によるpH変化は大きかった。アルカリ性電解水を用いて65.5 cm^3の球形状の氷を-20℃で作製した場合には、氷の中心部と外周部では1.86 pHの変動があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Deterioration of the Mechanical Properties of FFF 3D-Printed PLA Structures2020

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Asahi、Yamada Akira
    • 雑誌名

      Inventions

      巻: 6 ページ: 1~1

    • DOI

      10.3390/inventions6010001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ノズル走査方向の異なる3Dプリンタ製ポリ乳酸構造物の浸漬に伴う強度変化2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 旭、岩田 知浩、竹本 航平、日置 涼、山田 章
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会, PO-2-046
  • [学会発表] 冷凍保管された3Dプリンタ製ポリ乳酸構造物の強度特性2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 旭,斎藤海真,山田 章
    • 学会等名
      日本機械学会2020年次大会 講演論文集,J02118
  • [学会発表] 作製方法の異なるポリ乳酸構造物の浸漬に伴う強度特性の相違2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 旭,岩田 知浩,竹本 航平,日置 涼,山田 章
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第42回研究会, 3P20, p.114
  • [学会発表] プラズマ処理による3Dプリンタで成形したポリ乳酸構造物の浸漬に伴う強度および親水性への影響2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 旭,山田 章
    • 学会等名
      第29回日本コンピュータ外科学会大会, J JSCAS 22(4), p. 361

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi