• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

数理モデルによる姿勢制御における表面体性感覚の付与の効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K04191
研究機関旭川医科大学

研究代表者

千葉 龍介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80396936)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード姿勢制御 / 表面体性感覚
研究実績の概要

本研究課題では「数理モデルによる姿勢制御における表面体性感覚の付与の効果の解析」を目的としている.ヒトの姿勢制御で用いられる感覚は複数存在し,視覚・前庭感覚・深部体性感覚(固有感覚)・表面体性感覚(皮膚感覚)と言われており,この皮膚感覚の使われ方は不明な部分が多い.表面体性感覚の付与を数理モデルの観点から考えると次の2種の仮説が考えられる.それは,接触によって「①身体の揺れ(動揺)を感覚情報として付与している」,「②感覚統合における表面体性感覚の重みを増加させている」である.①に関し,接触では垂直に大きな力を付与しないことから身体を支える効果は非常に小さい.しかし,身体が揺れた時,水平方向に力が働き接触点(接触面)において摩擦が生じる.この摩擦が自身の身体の動揺を検知する効果があるのではないか,という仮説である.②に関し,現在感覚統合の研究では,各感覚はその信頼度に基づいて重み付けをされて用いられているという考え方が主流である.ヒトは発達や訓練によってこの重みを適切に変更することによって,その時の運動に必要な感覚を使っており,例えば滑る床の上を歩くときには足底部の感覚を重視する.すなわち,接触によって表面体性感覚の重みが変化することで足底部などの情報が強化され,効果を発揮するという仮説である.本研究課題では,これらの仮説の検証を行うとともに数理モデルにより接触の効果を定量化する.
本年度(令和3年度)においては計算機シミュレーションを含む数理モデルの検討を行った.計算機シミュレーション環境は筋骨格モデルを使うことにより,様々な被験者の状況を再現可能となった.しかしながら,本年度もCOVID-19の影響も相まって本実験までは至らなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予備実験を行ったものの高齢者を含む本実験にはいたらなかった.COVID-19の影響が顕著で高齢者をリクルートすることが不可能であった.

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し,引き続き世の中の動きを見守ることになる.非常においては健常若年者による予備実験のデータで検証を行うことにする.

次年度使用額が生じた理由

被験者実験のための設備・消耗品・謝金および成果発表のために繰越が必要となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Postural Control Modelling on Dual Task for Elder and Parkinson’s Disease to Insight Hyper-Adaptation2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Chiba
    • 学会等名
      the 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi