• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

動的ダメージコントロール (DDS) 技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K04205
研究機関岡山大学

研究代表者

平田 健太郎  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (00293902)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードダメージコントロール / 非線形最適制御 / モデル予測制御 / ビークル制御
研究実績の概要

ビークル制御については,ドリフト走行も含む幅広い走行モードを表現可能なモデルを用いたモデル予測制御によって, 状況に即した障害物回避動作が生成可能な制御アルゴリズムを構築することができた.この内容について, 国内会議で発表を予定している. マルチボディダイナミクスシミュレータを用いた, 二輪車のロール・操舵系モデルの解析も行っており, 左右の荷重差を考慮した四輪モデルや, ロール安定性を含む二輪モデルなどの走行制御に,上記の危険回避動作生成アルゴリズムを応用していきたいと考えている. 計測系(カメラシステム)については, 視野角の広い魚眼レンズを用いたキャリブレーションフリーなバランスタスク安定化についての結果を国際会議IEEECoDIT2020にて発表した.

一方,制御系設計,とくに非線形最適制御問題の数値解法については,人の抱き起し動作の最適化問題の発展形を考え, 多閉リンク系への拡張を容易にするニュートン・オイラー法と単位ベクトル法による逆・順動力学の求解と逐次二次計画問題を組み合わせた手法を解発した. この内容について, 国内会議で発表を予定している. また, 動的システムの構造の最適設計に関連して, 新方式チューブポンプの設計・製作・実験を進めている. 結果の一部を国際会議 ISCS2021 に投稿し, 採択, 発表をおこなった. また粘弾性脚を持つリムレスホイールの歩行効率改善についても検討をおこない, 国内会議で発表を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビークル制御問題における衝突回避については, 創発的な経路生成ついて一定の進展が得られた.

今後の研究の推進方策

今後は制約条件の動的な緩和問題について, 考えていきたい.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大によって,研究の推進や学会参加予定の変更を余儀なくされたため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Lifting Movement Design for Care Worker by Nonlinear Optimal Control2021

    • 著者名/発表者名
      Yuan Meng, Kentaro Hirata, Yukinori Nakamura and Kunihisa Okano
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [学会発表] 受動歩行の効率について -粘弾性脚リムレスホイールを用いた動力学的検討-2021

    • 著者名/発表者名
      夏井崇彰, 平田健太郎, 中村幸紀, 岡野訓尚
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [学会発表] 非線形モデル予測制御を用いた自動車のドリフト走行による衝突回避の実現2021

    • 著者名/発表者名
      太田健介, 平田健太郎, 中村幸紀, 岡野訓尚
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi