• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

(111)B上MnAs/III-V系ヘテロ構造における界面構造と面内スピン伝播

研究課題

研究課題/領域番号 18K04227
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

赤堀 誠志  北陸先端科学技術大学院大学, ナノマテリアルテクノロジーセンター, 准教授 (50345667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスピン軌道結合 / MnAs/InAs / スピンバルブ素子 / 界面構造 / 面内スピン伝播
研究実績の概要

大きなRashbaスピン軌道結合を有する半導体チャネルと強磁性体金属電極との複合構造からなるスピン電界効果トランジスタの実現を目指して、我々はGaAs(111)B上MnAs/InAs系ヘテロ構造を利用したスピンバルブ素子に関する研究を進めている。
最終年度である今年度は、ようやくGaAs(111)B上のMnAs/InAsおよびMnAs/GaAs/InAsへテロ構造を成長条件を変えながら分子線エピタキシャル(MBE)成長することができた。残念ながら系統的な試料作製には至らなかったが、MBE成長中の電子線回折(RHEED)から格子緩和についての知見を得ることができた。また一部の試料については、ようやく透過電子顕微鏡(TEM)によるヘテロ界面付近の評価を進めることができ、RHEEDとの比較も行うことができた。GaAs挿入層に関しては、RHEEDでは1-2nmで格子緩和がみられるが、TEMではInAsとの界面にミスフィット転位が入っていることが確認され、またInAsとの界面から2nm付近で部分的に双晶構造が入っていることも確認された。またMnAsに関しては、RHEEDでは1nm程度で格子緩和がみられるが、TEMでは界面にミスフィット転位や積層欠陥が入っていることが確認された。加えて、マスクレスリソグラフィー装置を用いて、一部の試料をポスト構造に微細加工し、GaAs挿入層の有無による縦方向の電気伝導特性の比較を行った。GaAs挿入層のないものはいわゆるオーミック特性を示すのに対して、約3nmのGaAs挿入層を有するものは非線形性を示し、トンネル障壁として機能することが実験的にわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] CAC(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      CAC
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] Anomalous Hall effect in MnAs: Intrinsic contribution due to Berry curvature2021

    • 著者名/発表者名
      Helman C.、Camjayi A.、Islam E.、Akabori M.、Thevenard L.、Gourdon C.、Tortarolo M.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 134408-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.134408

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 分子線エピタキシーにより成長したMnAs/GaAs/InAs/GaAs(111)Bハイブリッド構造における界面周辺での格子緩和2020

    • 著者名/発表者名
      金塚渉 、赤堀誠志 、陳桐民 、大島義文
    • 学会等名
      令和二年度 応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi