• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

サブ波長ナノ構造を用いた多機能LEDの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04238
研究機関徳島大学

研究代表者

直井 美貴  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90253228)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードサブ波長 / LED
研究実績の概要

本研究の最終目的は,窒化物GaN系発光ダイオード(LED)素子にサブ波長周期構造を適用し,可視から紫外波長域における光特性制御構造を組み込んだメタ表面型GaN系LEDを開発することである。本目的を達成するため,研究初年度の本年度は,サブ波長周期構造内の光状態(固有モード)の形成条件と光伝搬特性に対する理論的な検討,および容易に作製可能なデバイス試作を行い,次年度以降実施するLEDデバイス作製のための基礎検討を行った。
前者では,特に,サブ波長周期構造電極を用いたGaN系発光ダイオードの配向特性制御について理論的検討を行った。有限差分時間領域法を用いた電磁界分布計算により,設計したサブ波長周期構造電極中の固有モードを利用し,レンズなしでLED発光を微小スポットに集光できることを示した。具体的には,発光波長450nmのLEDに対し,周期200nm, 構造高さ50nm, 中心から外側に向かって格子幅を100nmから55nmまで変化させたNi電極を用いると,LED表面から19ミクロンの位置で1.52ミクロンの半値幅で集光できる事を明らかにした。この結果は,サブ波長サイズの単層構造で従来のレンズより小さな領域に集光できる事,また,Ni周期電極を用いることにより電流注入と集光を同時に実現できる点に新規性がある。後者では,LEDの高機能化を念頭に,サブ波長周期構造/導波路構造/ガラス基板構造を用いて,サブ波長共鳴(450nm)と導波路共鳴(510nm)を同時に有するデバイスを試作し,実際に2波長フィルターができることを実験的に明らかにした。本構造も通常のリソグラフィ工程でモノリシックに作製できLEDデバイスへの応用が可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した研究方法にしたがって,ほぼ予定どおりの基礎的理論検討が実施でき,また,LEDデバイス応用にむけた試作デバイスも作製できた。

今後の研究の推進方策

初年度で得られた基礎検討に基づき,レンズ特性およびビーム偏向特性を有するメタ表面型GaN系LEDの最適設計およびデバイス試作を行うとともに,外部制御による光スイッチ機能を有するLEDの最適構造設計を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画において予想したよりも少ないデバイス試作回数で実験計画を遂行できたこと,また,論文として成果発表した投稿費が無料であったことにより,研究費を次年度に繰り越すことになった。しかしながら,最終目標とする実デバイス作製にはかなりの困難が予想されるため事が明らかになっているので,翌年度経費とあわせて研究経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Optical magnetic field sensor based on guided mode resonance with Ni subwavelength grating/ waveguide structure2019

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Takashima, Masanobu Haraguchi and Yoshiki Naoi
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 10928 ページ: 109281S-1-8

    • DOI

      10.1117/12.2509490

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical magnetic field sensor based on guided mode resonance with Ni subwavelength grating/ waveguide structure2019

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Takashima, Masanobu Haraguchi and Yoshiki Naoi
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] サブ波長周期電極構造を用いた発光ダイオードの配光特性制御の理論的検討2019

    • 著者名/発表者名
      髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      LED総合フォーラム2019in徳島
  • [学会発表] アニール処理によるNiナノ粒子を用いた微小磁場検出2019

    • 著者名/発表者名
      髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 低アスペクト比Geサブ波長格子中を用いた可視域偏光フィルター2019

    • 著者名/発表者名
      髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 非線形光学効果によるナノ周期構造透過光制御2018

    • 著者名/発表者名
      杉 峻平, 髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      2018年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
  • [学会発表] Niナノ周期構造/SiO2/Ag薄膜系を用いた磁場検出2018

    • 著者名/発表者名
      森岩 晃平, 髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      2018年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
  • [学会発表] サブ波長回折格子/導波路複合構造による二波長フィルター2018

    • 著者名/発表者名
      髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Refractive Index Sensor Using Subwavelength Grating on Waveguide with Normal Incident Configuration2018

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Takashima, Masanobu Haraguchi and Yoshiki Naoi
    • 学会等名
      The 23rd Microoptics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Guided mode resonance based magnetic field sensor including Ni nano-grating2018

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Takashima, Masanobu Haraguchi and Yoshiki Naoi
    • 学会等名
      2018 Joint Symposia on Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁性体ナノ構造を用いた導波路共鳴磁場センサー2018

    • 著者名/発表者名
      髙島 祐介, 原口 雅宣, 直井 美貴
    • 学会等名
      日本光学会ナノオプティクス研究グループ 第25回研究討論会
  • [学会発表] Dual-wavelengths Filter Operating at Visible Wavelength Region using Subwavelength Grating on Waveguide Structure2018

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Takashima, Masanobu Haraguchi and Yoshiki Naoi
    • 学会等名
      11th International Conference on Optics-photonics Design and Fabrication
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi