• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

液晶と金属メタ構造を用いた電圧駆動テラヘルツ素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K04259
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐々木 友之  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90553090)

研究分担者 小野 浩司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10283029)
伊藤 桂一  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20290702)
坂本 盛嗣  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (60757300)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードテラヘルツ素子 / 液晶 / メタマテリアル
研究実績の概要

本研究は、各種テラヘルツ(THz)波応用システムの普及と高度化に資する液晶を用いた電圧駆動型THz素子の実現を目的に実施している。液晶は屈折率異方性と外場応答性を併せ持つ稀有な材料であり、ディスプレイや空間光変調器等、光領域においては広く用いられている。近年、THz波の動的伝搬制御技術に対する需要の高まりを見越し、液晶を用いたTHz素子に関する研究が行われ始めているが、THz帯域における透明電極用材料の探索等、実用化に向けての課題は多い。一方で、電磁波の高度伝搬制御のためには、金属微細構造によるメタマテリアルも非常に魅力的である。しかしながら、微小なメタ原子の外場制御には技術的に大きな困難が伴う。本研究では、液晶と金属メタ構造とを相補的に利用するとともに、申請者らが独自に確立した液晶の多次元光配向技術を用いることで、THz波の振幅、位相、偏光、伝搬方向等を、電圧印加により複合的かつ高度に制御可能な動的THz素子の創製を目指す。
平成30年度は、サブ波長周期の1次元金属格子構造を基板に付与したツイストネマチック配向の液晶セルを作製し、それによりTHz帯における電圧駆動強度変調が実現されることを示した。この研究の過程で、偏光を考慮することにより、高導電率の金属によっても透明電極の得られること、及び液晶がTHz帯においても異方性材料として有用であることが実証された。また、より高度なTHz波の伝搬制御を目指し、キラルメタサーフェスと液晶との複合構造に関する検討も行った。魚鱗構造と呼ばれる2次元金属格子によるメタサーフェスのキラリティについて精査するとともに、このメタサーフェスと液晶とを積層化することで電圧駆動可能な偏光変換素子が得られることを示した。当該年度の研究により、液晶と金属メタ構造とを相補的に利用することで有益なTHz素子が得られることを実証できたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強度変調器、偏光変調器という基本素子を、液晶と金属メタ構造とを組み合わせることにより実現可能であることが実証できたという意味において、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の計画に沿って、光配向技術により液晶の配向を多次元化することで、分波器やレンズなどの波面変換素子への展開を図る。また、前年度取り組んだ強度変調器や偏光変調器に対しても、THzメタマテリアルに関する最新の研究報告を参考にしながら、低損失化、高速化に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

当初、当該年度の設備備品費の明細に、光配向構造及び金属メタ構造作製用の紫外ダイオード励起固体レーザー(2,840千円程度)の購入費用を計上していたが、研究分担者が保有する紫外He-Cdレーザーを使わせていただくことができ、購入を見合わせた。その分、次年度以降に、作製した構造の評価用のTHzレンズ等の素子類を多く購入する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Liquid crystal cells with subwavelength metallic gratings for transmissive terahertz elements with electrical tunability2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tomoyuki、Kushida Hiroki、Sakamoto Moritsugu、Noda Kohei、Okamoto Hiroyuki、Kawatsuki Nobuhiro、Ono Hiroshi
    • 雑誌名

      Optics Communications

      巻: 431 ページ: 63~67

    • DOI

      10.1016/j.optcom.2018.09.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of slant angle of metallic fish-scale structure on polarization conversion in the terahertz spectral range2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tomoyuki、Saito Kazutaka、Sakamoto Moritsugu、Noda Kohei、Tamayama Yasuhiro、Okamoto Hiroyuki、Kawatsuki Nobuhiro、Ono Hiroshi
    • 雑誌名

      Applied Physics A

      巻: 124 ページ: 789-1~6

    • DOI

      10.1007/s00339-018-2205-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical control of polarized terahertz waves using dye-doped nematic liquid crystals2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tomoyuki、Okuyama Hiroki、Sakamoto Moritsugu、Noda Kohei、Kawatsuki Nobuhiro、Ono Hiroshi
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 8 ページ: 115326-1~8

    • DOI

      10.1063/1.5041294

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 液晶を内包するサブ波長メタルメッシュ構造によるテラヘルツ帯での偏波変換素子に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      西江裕基、神林正篤、坂本盛嗣、野田浩平、岡本浩行、小野浩司、佐々木友之
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [備考] Electromagnetic Wave Control Device Laboratory

    • URL

      https://whs.nagaokaut.ac.jp/hertz

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi