• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

液晶と金属メタ構造を用いた電圧駆動テラヘルツ素子の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐々木 友之  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90553090)

研究分担者 小野 浩司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10283029)
伊藤 桂一  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20290702)
坂本 盛嗣  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (60757300)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードテラヘルツ波 / メタマテリアル / 液晶
研究成果の概要

情報通信、生体イメージング、非破壊検査、セキュリティ、環境計測、材料物性の探索等、多様な分野でテラヘルツ(THz)波の魅力的な応用が提案されている。それらを実現すべく、THz帯における動的伝搬制御素子用材料に関する需要が高まっている。本研究では、電場応答性と透過性を併せ持つ液晶と、近年周波数帯を問わず研究が盛んにおこなわれているメタマテリアルとに注目し、両者の複合体によって電圧駆動可能なTHz素子を創製することを目的に実施した。結果として、複合化により発現する大きな複屈折による偏波変調器や、液晶サブ波長格子による偏波無依存位相変調器等、有益な素子を開発するに至った。

自由記述の分野

応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した偏波変調器や位相変調器は、THzイメージングにより得られる情報を飛躍的に増大させるなど、各種THz波応用を高度化する上で極めて有益な素子である。電圧駆動可能であることからエレクトロニクスとの親和性も高く、今後、THz産業の発展に寄与することが期待される。
本研究で提案した液晶と金属サブ波長構造の複合体は、即ち、構成要素に液晶を含んだメタマテリアルである。今回は電圧駆動素子への応用を指向したが、多様な外場応答性を示す新規的人工材料として、今後、周波数帯を問わず展開される可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi