研究課題/領域番号 |
18K04268
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中島 義賢 大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 特任准教授(常勤) (40408993)
|
研究分担者 |
坂本 安 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80178582)
水木 徹 東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (80408997)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ラボオンチップ / 電気泳動コールター法 / 老化細胞 / ゼータ電位 |
研究実績の概要 |
本研究では、ラボオンチップを電子デバイス化するための『電気信号』による生体反応の検出技術の確立を行うことを目的とした。取り組みとして、a) 電気泳動コールター法の『実験から得られる流速≠電気泳動速度』の環境下での動作確認、b) 細胞の老化に伴う状態変化の『電気信号』による検出、c) 細胞の経過観察可能な分析デバイスの作成およびその細胞周期の測定、を予定し、初年度はb)を行った。 ここでは、初代培養の細胞を用い、その継代回数を経ることによる細胞の老化について調べていく。細胞の多くでは細胞分裂回数に限界があるため、たとえある細胞ががん化したとしても、それが有限寿命がん細胞であれば増殖を抑制できるので病気としてのがんを防ぐことができる。一方で、細胞分裂回数の限界に達した(老化)細胞は、生体内からすぐにはなくならないため、その分泌物によって周辺細胞をがん細胞にすることが知られている。そのような細胞の変化について、「電気信号」によって判断可能かどうかを調べることを試みた。 継代回数の異なるサンプル、つまり、正常細胞がほとんどのサンプルと老化細胞が存在・増加し始めているサンプルを用い、実験を行った。老化細胞で過剰発現が認められるSA-β-galの検出を蛍光特性を用いて行い、その発現に定性的な差があることを示した。そのサンプルを用い、電気泳動コールター法によるゼータ電位の測定を試みた。その結果、有意な差があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
期間の途中で在職場所の変更があったため、継代回数-テロメア長および継代回数-ゼータ電位の関係性を示すところまでは至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
継代回数-テロメア長および継代回数-ゼータ電位の関係性の結果から、測定した細胞が正常細胞か老化細胞かの評価を行い、そして、このサンプルを利用して、a) 電気泳動コールター法の『実験から得られる流速≠電気泳動速度』の環境下での動作が可能かどうかを確認していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
期間の途中で在職場所の変更があったため、テロメア長測定実験の計画を変更したため、使用予定の試薬を購入しなかったため。 今後の研究では、継代回数-テロメア長および継代回数-ゼータ電位の関係性を示す実験を行うため、繰越金を当初予定した試薬の購入に当てる。
|