• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光デバイス用銀ナノ構造体を用いた動的/静的スマートウィンドウの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04269
研究機関東京工芸大学

研究代表者

内田 孝幸  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80203537)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード銀ナノ粒子 / プラズモン / エレクトロクロミズム / スマートウィンドウ / 熱遮蔽 / Zスキーム
研究実績の概要

今年度は、これまでの研究の知見をもとに銀ナノ粒子の応用の可能性を探った、可逆的な動作ではないがスタティックなものとして銀ナノ粒子を透明導電膜であるITO(スズ添加インジウム酸化物)の薄膜でサンドイッチした構造を作成し、特に近年注目の集まっている、透明アンテナの応用を検討した。この構造では、ITO単体の薄膜では得られない、高い透明性(76.7%)と高い放射効率(81.4%)の基本構造モノポールアンテナを得ることが出来た。特に、得られた放射効率は、一般的なモバイル機器やウェアラブル機器に内蔵される小型アンテナを上回るものであり、優れた特性、実用性、有用性を有している。
また、本研究の主たる目的は、銀ナノ粒子を電気的に移動と固定を自在に操ることである。この観点から、セルロース基板にジメチルテレフタレート系エレクトロクロミック溶液を含浸させたエレクトロクロミックデバイスを作製した。セルロース基板をアルファベットの形にカットすることで、エレクトロクロミック文字を表示することが出来た。
スマートウィンドウとは、主には、熱の流入/流出をコントロールする機能性を有した窓を指す場合が多いが、広義には、透明窓から照明やディスプレイデバイスのような機能を内包するものも含まれる。そこで、この研究の最終成果として、これらの概念すなわち、有機ELを用いた透明ディスプレイと、透明/鏡/黒表示できる、エレクトロクロミック素子の機能を組み合わせた、ハイブリッドな素子において銀ナノ構造体の有意性・有効性を示す準備に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

銀のナノ粒子がもつ、ポテンシャルは多岐に渡るため、多方面に渡る結果とはなるが、この研究を通じて、多くの知見を得ることが出来た。具体的には、銀ナノ粒子を用いて、透明導電性酸化物の薄膜であるITO(ズズ添加インジウム酸化膜)でサンドイッチした、積層構造を有する薄膜を作製した、それを用いて、基本構造モノポールアンテナを作製し透明性(76.7%)と高い放射効率(81.4%)という、トップクラスのスペックを有する透明アンテナを得ることが出来た。また、電気的移動の観点からは、セルロース基板にジメチルテレフタレート系エレクトロクロミック溶液を含浸させたエレクトロクロミックデバイスを作製した。セルロース基板をアルファベットの形にカットすることで、エレクトロクロミック文字を表示することが出来た。この知見から銀ナノ粒子への応用が期待できる。

今後の研究の推進方策

銀ナノ粒子の挙動は、特に、孤立したナノ粒子におけるプラズモンの影響が大きく、そのナノレベルでの粒径、形状(アスペクト比)などが、強く関わってくる。また、ナノ粒子は通常、2量体などの凝集体を作って、エネルギーを下げることが多く、そのため、光吸収の観点からすると、レッドシフトを起こす。
スマートウィンドウという、概念、社会的位置づけは、調色もしくは、その機能による熱流入、流出の制御がSDGsやグリーンイノベーションに寄与する役割が大きいため、上記の、ナノ粒子における光吸収のメカニズム解明と合わせて、これらの事象を、理解し、応用につなげる予定である。
また、研究環境としてコロナの影響もほぼ、無くなってきたため、通常の研究活動として次年度(2024年度)をこの研究の集大成として進める。具体的には、本研究のテーマに関する、書籍を分担執筆の本ではあるが執筆する予定で進めている。

次年度使用額が生じた理由

この研究の最後の集大成としてスマートウィンドウの本の一部を執筆するため、予算の一部を繰り越した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Phthalate-based Electrochromic Device Using a Cellulose Substrate Enabling a Form of Reflective Representation As Designed2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuha MIYAKO, Kaito TODA, Takayuki UCHIDA, Toshifumi SATOH, Shota TSUNEYASU
    • 雑誌名

      ulletin of the Society of Photography and Imaging of Japan

      巻: 33 ページ: 7-9

    • DOI

      10.11454/ephotogrst.33.1_7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transparent Antenna with High Radiation Efficiency and High Optical Transmittance Using Dielectric-metal-dielectric Composite Materials Based on ITO/Ag/ITO Multilayer Film2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuro Koshiji, Yoji Yasuda, Yuri Yamada, Katsumi Yamada, Takayuki Uchida,
    • 雑誌名

      Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging

      巻: 15 ページ: E22-001~007

    • DOI

      10.5104/jiepeng.15.E22-001-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原子核乳剤による暗黒物質検出:再結合過程の分析2023

    • 著者名/発表者名
      谷 忠昭、浅田 貴志、内田 孝幸、中 竜大
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Reduction of Sheet Resistance and Improvement of Radiation Efficiency by Annealing Treatment of ITO Transparent Antenna2022

    • 著者名/発表者名
      Yuri YAMADA, Fukuro KOSHIJI, Yoji YASUDA, Katsumi YAMADA, Takayuki UCHIDA
    • 学会等名
      International Conference on Electronics Packaging 2022 (ICEP 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 光触媒Zスキーム系による水の全光分解:構成要素と課題2022

    • 著者名/発表者名
      谷 忠昭,山口 友一,西見 大成,内田 孝幸,工藤 昭彦
    • 学会等名
      2022 年度 日本写真 学会オンライン 年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi