• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁性ジョセフソン接合を用いた超伝導任意位相差素子の実現とその回路応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大同大学

研究代表者

赤池 宏之  大同大学, 工学部, 教授 (20273287)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超伝導デバイス / 超伝導集積回路 / 磁性ジョセフソン接合 / デバイス作製技術 / 窒化物超伝導体
研究成果の概要

本研究では、超伝導回路技術に有効となる超伝導位相シフト技術を発展させるため、超伝導スピントロニクス素子である磁性ジョセフソンπ-接合を用いた任意位相差素子の実現を目指して素子特性の検討を行った。さらに、本素子を超伝導回路へ導入したときの効果について調査するとともに、導入時の位相極性制御が重要であることを明らかにした。また、素子小型化に有効な大きな磁場侵入長を持つNbTiNを用いて新たな接合技術を開発した。

自由記述の分野

超伝導エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導位相シフト技術は、超低消費電力性を特長とする超伝導集積回路や量子コンピュータに使われる超伝導量子回路において、非常に重要な技術となりうる。本研究で検討した素子は、従来のジョセフソンπ-接合単体では位相シフト量がπとなるのに対して、π/2程度のものからπ程度のものまで種々の位相シフト量を実現できる。本成果は、この素子の実現可能性や回路への適用可能性を示すものであり、超伝導位相シフト技術の発展につながることから、その学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi