セメント水和物の化学的特性の定量化とマクロへの拡張について、最終年度では次の検討を実施し、成果を得た。 (1)セメント水和物の生成する空隙構造を定量的に表現することを目的に、これまでの水和物特性を考慮して、スラグ微粉末の置換率を変化させたペーストおよびモルタルによる空隙特性をMIPやアルキメデスによる総空隙量だけではなく、実際に透水や透気試験および水分の吸い上げ試験を行うことで定量的に明示することを試みた。その結果、高炉スラグ微粉末を用いることで複雑な空隙を形成すること、ただし、それは小さな空隙がたくさん存在するわけではなく、入口が小さいが内部は大きな空隙を残存しているものであることを、状況証拠として理解することができた。このことを応用することで、実際の空隙を推測し、また物質移動を直接的に表現できるものと想定している。 (2)コンクリート等のマクロへの拡張を考慮するために、透水や透気を用いた試験により、遷移帯の存在と形成メカニズム、およびその影響が毛細管空隙と遷移帯でどちらが大きく寄与するかを表現する実験を試みた。やはり遷移帯は大きな空隙として存在することから、大きなネックになることが分かったが、その一方で毛細管空隙の連続性が最も大きな物質移動の通り道になることが確認できた。このことを応用することで、コンクリート中の物質移動を解明できると考える。 一方で、水分の吸い上げ試験のように、外力が大きくないものは空隙ネットワークと複雑さが大きく影響することを確認できた。
|