• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

移動式たわみ測定装置を用いた歩行者系舗装の健全度評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

竹内 康  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90271329)

研究分担者 國井 洋一  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (10459711)
川名 太  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90349837)
藪 雅行  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 上席研究員 (30391626)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード移動式たわみ測定装置 / 小型FWD / 地中レーダ / 歩行者系道路 / 非破壊検査
研究成果の概要

本研究では,歩道等において発生している路面下空洞等による舗装の健全度低下部を迅速に検出することを目的に,ターレットトラックをベース車両とした移動式たわみ測定装置の開発を行い,東京農業大学構内のアスファルト舗装区間において実証実験を行った。その結果,移動式たわみ測定装置による健全度評価結果は,路面下空洞探査に用いられている各種試験機と相関性が高いことが確認された。

自由記述の分野

土木工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した移動式たわみ測定装置では,移動しながら連続的に非破壊検査を行うため,定点に非破壊試験機を設置して調査する既往の方法に比べて局所的な舗装の健全性の変化を精密に捉えることはできない。しかし,広域の調査を目的とする場合には,そのような局所的な変化を評価する必要はなく,舗装の健全性が低下しているエリアが把握できれば良い。そのような用途においては,本装置は効率よく舗装の非健全部を抽出できるものであり,今後の生活道や歩道といった歩行者系道路の維持管理の効率化に寄与できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi